旭川・旭山動物園(レッサーパンダ舎周辺)
2020/12/20 (2日目) 続き
12:13 ほっきょくぐま館見た後は、いよいよ残り時間が気になり、ちょっと焦りがでてきました。ほっきょくぐま館の出口の先には、小さなホッキョクギツネ舎があります。庭は雪だらけ、どこにキツネが?

動かないのでなかなか見つけにくかったですが、ちょこんと座っていました。冬毛で分かり辛かったです。北極圏に暮らすキツネということで、寒さに強いそうですが、今は動く気がなさそうです。

すぐ隣にレッサーパンダ舎があります。
狭い箱庭が2つ、左に雄1頭、右に雌とその子どもたちかな?2歳児と0歳児の双子2組?が一緒のようです。

ママは重慶動物園の出身ですか。あの動物園の飼育場から来たと思うと可哀そうな狭さです。よく動き回るレッサーパンダたち、何匹いるのか数えるのも大変です。

この子たちは遊んでいるのか動きが激しいです。生後半年の子たちかな?
体の大きさで判断するのは難しいです。

狭い庭を激しく動き回るレッサーパンダたち、5匹いるはずですが、3匹しかいない?数えるそばから動くので、ちゃんと5匹いるのか、どれがママか全然分かりません。

上の方にも1匹見つけました。4匹はいますね。飼育スペースが狭いので見る距離も近いのですが、何回数えても4匹しか見当たりません。

空中の吊り橋の先、見学通路の反対側にある支柱の上に残りの1匹を発見しました。寝ているようで、耳らしきものと尻尾らしきものが見えるだけで、いったいどういう寝相で寝ているのか見当もつきません。

吊り橋の先のエリアはさらに狭く、木1本分の飛び地になっています。その前に「生うんち」なる展示がありました。
こういう工夫が旭山動物園らしさ、かも知れません。

離れて寝ているのがママなのか、ちょっと大人しいこちらがママなのか、私には区別が尽きません。中国のパンダ基地にもレッサーパンダが飼育されていますが、何しろ広大な敷地、山とかの斜面に放されている事も多く、間近で複数のレッサーパンダを見ることもないのです。

ですが、例えばこちらの子はまだ若い子だと分かります。
尻尾のストライプ模様がまだぼんやりしていますよね。大人になるにつれ、濃くなるはずです。

次へ行こうと歩きだすと、吊り橋を渡るレッサーパンダが見えました。
このように頭上をレッサーパンダが渡ります。ペンギンのお散歩を除き、一番見物人が多いエリアでした。他は周りに1組いるかどうか、です。

吊り橋にもたっぷり雪が積もっていて、レッサーパンダの姿も半分は見えません。真下からなら気付かないかも・・・。

渡った先が小さな飛び地になっていて、支柱の上に1匹寝ています。
きっと起こされちゃいますね。

さて、次へ行きましょう。レッサーパンダ舎の隣は小獣舎、檻の中にマヌルネコが展示されているそうですが、どこにいるのかな?

探すと、かなり高い所にいました。
なんだか不機嫌そう?少しじっとしては、また別の場所に動くを繰り返しているようです。

もふもふでかわいらしい体形ですが、すごい目力でかっこいいです。
そういえばマヌルネコの写真ってほぼ全部こういう目つきですよね。この表情がとても印象深いです。

次回はもうじゅう館~かば館をレポートの予定です♪
12:13 ほっきょくぐま館見た後は、いよいよ残り時間が気になり、ちょっと焦りがでてきました。ほっきょくぐま館の出口の先には、小さなホッキョクギツネ舎があります。庭は雪だらけ、どこにキツネが?

動かないのでなかなか見つけにくかったですが、ちょこんと座っていました。冬毛で分かり辛かったです。北極圏に暮らすキツネということで、寒さに強いそうですが、今は動く気がなさそうです。

すぐ隣にレッサーパンダ舎があります。
狭い箱庭が2つ、左に雄1頭、右に雌とその子どもたちかな?2歳児と0歳児の双子2組?が一緒のようです。

ママは重慶動物園の出身ですか。あの動物園の飼育場から来たと思うと可哀そうな狭さです。よく動き回るレッサーパンダたち、何匹いるのか数えるのも大変です。

この子たちは遊んでいるのか動きが激しいです。生後半年の子たちかな?
体の大きさで判断するのは難しいです。

狭い庭を激しく動き回るレッサーパンダたち、5匹いるはずですが、3匹しかいない?数えるそばから動くので、ちゃんと5匹いるのか、どれがママか全然分かりません。

上の方にも1匹見つけました。4匹はいますね。飼育スペースが狭いので見る距離も近いのですが、何回数えても4匹しか見当たりません。

空中の吊り橋の先、見学通路の反対側にある支柱の上に残りの1匹を発見しました。寝ているようで、耳らしきものと尻尾らしきものが見えるだけで、いったいどういう寝相で寝ているのか見当もつきません。

吊り橋の先のエリアはさらに狭く、木1本分の飛び地になっています。その前に「生うんち」なる展示がありました。
こういう工夫が旭山動物園らしさ、かも知れません。

離れて寝ているのがママなのか、ちょっと大人しいこちらがママなのか、私には区別が尽きません。中国のパンダ基地にもレッサーパンダが飼育されていますが、何しろ広大な敷地、山とかの斜面に放されている事も多く、間近で複数のレッサーパンダを見ることもないのです。

ですが、例えばこちらの子はまだ若い子だと分かります。
尻尾のストライプ模様がまだぼんやりしていますよね。大人になるにつれ、濃くなるはずです。

次へ行こうと歩きだすと、吊り橋を渡るレッサーパンダが見えました。
このように頭上をレッサーパンダが渡ります。ペンギンのお散歩を除き、一番見物人が多いエリアでした。他は周りに1組いるかどうか、です。

吊り橋にもたっぷり雪が積もっていて、レッサーパンダの姿も半分は見えません。真下からなら気付かないかも・・・。

渡った先が小さな飛び地になっていて、支柱の上に1匹寝ています。
きっと起こされちゃいますね。

さて、次へ行きましょう。レッサーパンダ舎の隣は小獣舎、檻の中にマヌルネコが展示されているそうですが、どこにいるのかな?

探すと、かなり高い所にいました。
なんだか不機嫌そう?少しじっとしては、また別の場所に動くを繰り返しているようです。

もふもふでかわいらしい体形ですが、すごい目力でかっこいいです。
そういえばマヌルネコの写真ってほぼ全部こういう目つきですよね。この表情がとても印象深いです。

次回はもうじゅう館~かば館をレポートの予定です♪