イスラエル・入国~カルメル山の洞窟郡(ナハルメアロット)
今回から12月に行ったイスラエル旅行の旅レポートスタートです。ユーラシア旅行社のツアー利用、旅費は燃油サーチャージ等諸費用込みで318,000円(一人参加なので別途58,000円)です。23PAX。
2013/12/07 (1日目)
まずは両替について。ツアー利用であれば現金は米ドルの小額紙幣を用意します。飲み物代、チップ代程度で、お土産などの買い物はクレジットカードが大抵の所で安全に使えます。
(私はイスラエルの現地通貨シュケルには最後まで両替しませんでしたが、現地空港ではレートがものすごく悪いのでホテルでの方がオススメだそうです。)
22:00 TK-53にて成田から乗継地のイスタンブールへ。トルコ航空搭乗レポートはこちら。
2013/12/08 (2日目)
3:35 イスタンブール着、6:45 TK-784にてテルアビブへ。飛行時間1時間40分なのであっという間です。
8:52 テルアビブ、ベン・グリオン空港に到着。新しくてすごくきれいな空港です。

イスラエルというと出入国が厳しいという印象ですが、入国は拍子抜けするほど簡単でした。イミグレのブースは空いていて、最初に英語ができるか聞かれ、聞かれたのは後2点だけ。グループか個人か、初めての入国か。
パスポートの写真のコピーが入った入国カードをくれて終わり。入国スタンプをもらうと、一部のイスラム諸国に入国拒否されるというのは常識ですが、今では黙っていてもパスポートにはスタンプを押さず、名刺サイズの入国カードを別途くれるだけです。
入国カードについているバーコードをかざして、自動ゲートをくぐると、ターンテーブルに出ます。スーツケースが出てくるのもとても早く、飛行機到着してから30分とかで外に出れます。このスピードは感動モノです。
9:40 日本人ガイドとミートし、バスで出発です。ガイドさんは30年以上も現地に住んでガイドしているベテランさんです。乾燥しているイスラエル、バスでは水ボトル1本1ドルで販売してくれます。道路の舗装状況はとてもよく、さすが先進国快適な旅ができそうです。

10:35 バスは北上し、ネタニア(Netanya)を通過します。このあたりはイスラエルが誇るダイヤ研磨産業発祥の地だそうです。白く輝く高層の建物郡が印象的です。

11:00 さらに北上し、ファルディース(Fureidis)という町を通ります。ここはアラブ人の町だそうです。周囲はブドウ園が広がり、キブツが多いそうです。キブツとは社会主義的な共同体で日本人から見ると独特な社会ですが、外からの見た目は普通の村で区別は難しいです。

11:10 最初の観光地、カルメル山の洞窟郡にやってきました。ここは2012年に世界遺産に登録されたばかり、一ヶ月前にやっとそのセレモニーをしたばかりだそうで、日本人観光客にはほとんど馴染みがない場所です。ナハル・メアロット(Nahal Me'arot)という渓谷の人類進化を示す上で貴重な文化遺産です。

小さなビジターセンターは客が来たときだけあけているような建物で、絵葉書など売っているお土産屋があり、奥にトイレがあります。ここから見ただけでも岩山にぽっかり開いた洞窟の入り口がいくつか見えます。移動中雨が降ったりしたけど晴れてきました。

ここでは3つの洞窟を見学するということで、まずは最初の洞窟に向けて階段を上ります。
思ったよりも段数があります。

周囲には全長5cmくらいの小さな野生のシクラメンがあちこちに咲いていてとてもかわいらしい感じです。株ごとにピンクの濃いのや白いのまでいろいろ咲き乱れています。

階段を上りきると、足元の石、よく見ると化石っぽいです。

さて一つ目の洞窟にたどり着きました。ここは55万年の人類の歴史を物語るタブーン洞窟(Tabun Cave)、ストーブという意味です。掘ってできたものではなく、自然の洞窟です。

年代ごとの地層でいろいろな調査が行われた痕跡が見られます。ここで有名なのは写真ではちょっと見にくいですが赤でCと書かれた地層からネアンデルタール人の人骨が発見されたことです。

ところでネアンデルタール人と言えば、我々人類の直接の祖先と習った記憶がありますが、現在はDNAの解析などから直接の祖先ではないことがわかっているんだそうです。でもこんな洞窟で生活してたなら、もしかしたらここでホモサピエンスとも遭遇したかも知れませんね。
この洞窟の前から見る景色はこんな感じです。足元には平野が広がり、遠くには地中海が見えます。山肌にできた洞窟は絶好の住処だったでしょう。

さて、隣の洞窟に移動します。こちらはジャマル洞窟(Gamal Cave)、英語名ではキャメル洞窟、ラクダの意味ですね。洞窟というか、小さく浅い穴で、間口の割りに奥行きがなく、せいぜい2家族くらいしか入れなさそう。リアルな人形などが飾られています。10万年から4万年前の生活の様子らしいです。

そして少し下がった所にある3つ目の洞窟はエルワド洞窟(EL WAD)、英語名はNAHAL CAVE。
これぞ洞窟、という奥行きのある洞窟でちょっと鍾乳洞っぽいです。ここはライトアップされ英語の音声ガイド付き、最深部では洞窟での生活を再現した映像を見ることができます。

映像を見た後はしばしのフリータイム。もう一度来た道を戻りながら数万年前の人類の生活をなんとなく想像しつつ、洞窟郡を眺めます。洞窟と洞窟の間はこんな道で、足元は滑りやすいのできちんとした靴がオススメです。

次回はダリエット・エル・カルメル~アッコーをレポートの予定です♪
2013/12/07 (1日目)
まずは両替について。ツアー利用であれば現金は米ドルの小額紙幣を用意します。飲み物代、チップ代程度で、お土産などの買い物はクレジットカードが大抵の所で安全に使えます。
(私はイスラエルの現地通貨シュケルには最後まで両替しませんでしたが、現地空港ではレートがものすごく悪いのでホテルでの方がオススメだそうです。)
22:00 TK-53にて成田から乗継地のイスタンブールへ。トルコ航空搭乗レポートはこちら。
2013/12/08 (2日目)
3:35 イスタンブール着、6:45 TK-784にてテルアビブへ。飛行時間1時間40分なのであっという間です。
8:52 テルアビブ、ベン・グリオン空港に到着。新しくてすごくきれいな空港です。

イスラエルというと出入国が厳しいという印象ですが、入国は拍子抜けするほど簡単でした。イミグレのブースは空いていて、最初に英語ができるか聞かれ、聞かれたのは後2点だけ。グループか個人か、初めての入国か。
パスポートの写真のコピーが入った入国カードをくれて終わり。入国スタンプをもらうと、一部のイスラム諸国に入国拒否されるというのは常識ですが、今では黙っていてもパスポートにはスタンプを押さず、名刺サイズの入国カードを別途くれるだけです。
入国カードについているバーコードをかざして、自動ゲートをくぐると、ターンテーブルに出ます。スーツケースが出てくるのもとても早く、飛行機到着してから30分とかで外に出れます。このスピードは感動モノです。
9:40 日本人ガイドとミートし、バスで出発です。ガイドさんは30年以上も現地に住んでガイドしているベテランさんです。乾燥しているイスラエル、バスでは水ボトル1本1ドルで販売してくれます。道路の舗装状況はとてもよく、さすが先進国快適な旅ができそうです。

10:35 バスは北上し、ネタニア(Netanya)を通過します。このあたりはイスラエルが誇るダイヤ研磨産業発祥の地だそうです。白く輝く高層の建物郡が印象的です。

11:00 さらに北上し、ファルディース(Fureidis)という町を通ります。ここはアラブ人の町だそうです。周囲はブドウ園が広がり、キブツが多いそうです。キブツとは社会主義的な共同体で日本人から見ると独特な社会ですが、外からの見た目は普通の村で区別は難しいです。

11:10 最初の観光地、カルメル山の洞窟郡にやってきました。ここは2012年に世界遺産に登録されたばかり、一ヶ月前にやっとそのセレモニーをしたばかりだそうで、日本人観光客にはほとんど馴染みがない場所です。ナハル・メアロット(Nahal Me'arot)という渓谷の人類進化を示す上で貴重な文化遺産です。

小さなビジターセンターは客が来たときだけあけているような建物で、絵葉書など売っているお土産屋があり、奥にトイレがあります。ここから見ただけでも岩山にぽっかり開いた洞窟の入り口がいくつか見えます。移動中雨が降ったりしたけど晴れてきました。

ここでは3つの洞窟を見学するということで、まずは最初の洞窟に向けて階段を上ります。
思ったよりも段数があります。

周囲には全長5cmくらいの小さな野生のシクラメンがあちこちに咲いていてとてもかわいらしい感じです。株ごとにピンクの濃いのや白いのまでいろいろ咲き乱れています。

階段を上りきると、足元の石、よく見ると化石っぽいです。

さて一つ目の洞窟にたどり着きました。ここは55万年の人類の歴史を物語るタブーン洞窟(Tabun Cave)、ストーブという意味です。掘ってできたものではなく、自然の洞窟です。

年代ごとの地層でいろいろな調査が行われた痕跡が見られます。ここで有名なのは写真ではちょっと見にくいですが赤でCと書かれた地層からネアンデルタール人の人骨が発見されたことです。

ところでネアンデルタール人と言えば、我々人類の直接の祖先と習った記憶がありますが、現在はDNAの解析などから直接の祖先ではないことがわかっているんだそうです。でもこんな洞窟で生活してたなら、もしかしたらここでホモサピエンスとも遭遇したかも知れませんね。
この洞窟の前から見る景色はこんな感じです。足元には平野が広がり、遠くには地中海が見えます。山肌にできた洞窟は絶好の住処だったでしょう。

さて、隣の洞窟に移動します。こちらはジャマル洞窟(Gamal Cave)、英語名ではキャメル洞窟、ラクダの意味ですね。洞窟というか、小さく浅い穴で、間口の割りに奥行きがなく、せいぜい2家族くらいしか入れなさそう。リアルな人形などが飾られています。10万年から4万年前の生活の様子らしいです。

そして少し下がった所にある3つ目の洞窟はエルワド洞窟(EL WAD)、英語名はNAHAL CAVE。
これぞ洞窟、という奥行きのある洞窟でちょっと鍾乳洞っぽいです。ここはライトアップされ英語の音声ガイド付き、最深部では洞窟での生活を再現した映像を見ることができます。

映像を見た後はしばしのフリータイム。もう一度来た道を戻りながら数万年前の人類の生活をなんとなく想像しつつ、洞窟郡を眺めます。洞窟と洞窟の間はこんな道で、足元は滑りやすいのできちんとした靴がオススメです。

次回はダリエット・エル・カルメル~アッコーをレポートの予定です♪