ミャンマー・バガン②
9/29 (2日目) 続き
10:55 タビィニュ寺院1Fは寺子屋だったという寺院。入り口には物売りの子供たちが待ち構えている。

寺院は中を見学できるので、見学中は雨に濡れずに済む。こちらの仏像も金!

内部を見学中、物売りの子供たちが外側から鉄柵越しに声をかけて周る。「お姉さんキレイね」「安いね」「後でね」と。決して厚かましくなくかわいらしく声をかけ、何も買わなくても笑顔で手を振って見送ってくれるのがいい。
予定になかったが、寺院の向かいにある僧院内にある第二次大戦の慰霊碑に立ち寄る。
現地の人の手により手厚く維持管理されているのがわかる。

11:45 漆工房見学
雨が降っているため、予定を変更して屋内の予定を先に。漆器の作り方を一通り見学。絵付けしていた女性は十代と思いきや右端の女性は23歳。お店では、お土産がUS1$からある。

12:40 エーヤワディー川沿いのレストランにて、中華料理の昼食。
川沿いには名も知らぬ黄金のパゴダが見える。

13:45 いったんHTLへ。元々は昼は暑くて観光に適さないための休憩だったが、雨宿り。
エーヤワディー側沿いのコテージ形式のキレイなHTL、バガンホテル。

HTLの敷地内にも12世紀のパゴダがある。またスタッフの対応がとても気持ちよい。

15:35 ブーパヤーパゴダ
HTLでの休憩中に雨があがり一安心。
川沿いの黄金のパゴダ。3世紀という説もあるが、近年の地震で落ちてしまったものを建て替えたらしい。

入口にはハンプティダンプティのようなかわいい卵型の像が鎮座している。

子供たちに話しかけられ、日本のお金をねだられる。10円をあげたら、穴のあいたのが欲しいと言われ、5円をあげたら喜ばれた。
日本の飴がおいしいのを知っているようで、子供たちは飴が欲しいとよく言う。
托鉢のお坊さんや、物売り、物乞いに共通して気をつけなければならないのは、一人にあげたら、皆にあげないといけないということ。周囲にいれば皆よってきてしまうので大変だ!
長くなってきたので、ここで一旦切ります。
バガンのレポートはまだまだ続きまーす♪
10:55 タビィニュ寺院1Fは寺子屋だったという寺院。入り口には物売りの子供たちが待ち構えている。

寺院は中を見学できるので、見学中は雨に濡れずに済む。こちらの仏像も金!

内部を見学中、物売りの子供たちが外側から鉄柵越しに声をかけて周る。「お姉さんキレイね」「安いね」「後でね」と。決して厚かましくなくかわいらしく声をかけ、何も買わなくても笑顔で手を振って見送ってくれるのがいい。
予定になかったが、寺院の向かいにある僧院内にある第二次大戦の慰霊碑に立ち寄る。
現地の人の手により手厚く維持管理されているのがわかる。

11:45 漆工房見学
雨が降っているため、予定を変更して屋内の予定を先に。漆器の作り方を一通り見学。絵付けしていた女性は十代と思いきや右端の女性は23歳。お店では、お土産がUS1$からある。

12:40 エーヤワディー川沿いのレストランにて、中華料理の昼食。
川沿いには名も知らぬ黄金のパゴダが見える。

13:45 いったんHTLへ。元々は昼は暑くて観光に適さないための休憩だったが、雨宿り。
エーヤワディー側沿いのコテージ形式のキレイなHTL、バガンホテル。

HTLの敷地内にも12世紀のパゴダがある。またスタッフの対応がとても気持ちよい。

15:35 ブーパヤーパゴダ
HTLでの休憩中に雨があがり一安心。
川沿いの黄金のパゴダ。3世紀という説もあるが、近年の地震で落ちてしまったものを建て替えたらしい。

入口にはハンプティダンプティのようなかわいい卵型の像が鎮座している。

子供たちに話しかけられ、日本のお金をねだられる。10円をあげたら、穴のあいたのが欲しいと言われ、5円をあげたら喜ばれた。
日本の飴がおいしいのを知っているようで、子供たちは飴が欲しいとよく言う。
托鉢のお坊さんや、物売り、物乞いに共通して気をつけなければならないのは、一人にあげたら、皆にあげないといけないということ。周囲にいれば皆よってきてしまうので大変だ!
長くなってきたので、ここで一旦切ります。
バガンのレポートはまだまだ続きまーす♪