カザフスタン・アルマトイ~シムケント
今回から、10月に行ったカザフスタン・キルギスの旅レポートスタートです。ユーラシア旅行社の「遊牧の大地を行く、カザフ・キルギス紀行」に一人参加、旅費は、一人部屋、燃油サーチャージ等諸費用込みで約31万円です。12PAX。
2013/10/04 (1日目)
カザフスタンビザは事前取得、旅行社を通じ、10日ほどで取得しました。
両替は、カザフスタン、キルギスとも日本円からの両替は基本的にできないため、米ドルを用意します。
13:30 OZ-103 成田発ソウル仁川行き、18:20 OZ-577 アルマトイ行きに乗継。
21:33 カザフスタンのアルマトイ(日本語表記ではアルマティとも)に到着。日本との時差は3時間です。入国ではいかにも旧ソ連な帽子、制服の係官がテキパキと仕事をこなし、写真も撮るわりに早く列がさばけました。
空港で両替します。あまり現金は必要ないのではというアドバイスに従い、米ドル30ドルを両替。両替レートは1ドルが152テンゲでした。
22:30 バスにて空港を出発します。迎えに来たガイドは日本語堪能で、見た目も日本人とそっくりでした。137もの民族が暮らす国ということで空港でもいろんな顔立ちが見られました。
22:50 空港から真っ暗な中バスで20分走って、オトラルというホテルに到着です。写真は後日撮ったものですが、外観はかなりくたびれていて、いかにも旧ソ連的な建物です。

日本からのツアーでは大抵このオトラルを利用するようで、同じ便で着いた別のグループも同時に到着していました。ロビーは豪華な感じです。

最初に割り当てられた部屋に行ってみると、うーん、いきなり電気がつきません。部屋は真っ暗、手探りで別のスイッチをオンするとトイレの電気がつきました。いや、これじゃ困る、と通りかかった添乗員に助けを求めたら、別の部屋の鍵をもらってきてくれました。
このホテルは、部屋によって、広さや家具の配置などがバラバラです。ベッドの台数や冷蔵庫の有無とかその中身とか、部屋しだい。入国がスムーズだったので、ある程度の水準にある国という認識でしたが、ちょっと崩れます。

部屋には、バスタブ、ドライヤーあり。水回りも結構よく、温度、水圧、タオルの質などは一定の水準、ただし何故かシャワーカーテンが長すぎて使いにくかったです。コンセントは少ないです。InternetはWi-Fiアクセス無料(id/pw等なし)。
2013/10/05 (2日目)
5:00 モーニングコール、5:50にホテルを出発です。ということで、朝食はお弁当をもらいました。私はこの海外旅行でもらうお弁当が嫌いです。結局ほとんど捨てるので心が痛みます。パン、ハムチーズ、チキン、卵、トマトときゅうり、りんご、ヨーグルト、水、コーヒー紅茶キットが入っていました。

6:10 空港に到着。これから乗る国内線、個人チェックインが面倒になったらしく、グループチェックインになったので、待っている間にお弁当を味見して、りんごとヨーグルトをいただくことにしました。セキュリティは水類持ち込みOK、空港内は写真撮影NGです。
7:35 KC-971 エアーアスタナで、シムケントへ向います。エアーアスタナというのはカザフスタンのフラッグキャリアで、アスタナは首都の名前(意味もそのまま首都)。正直乗りたくないなと思いながらこの日を迎えました。しかも沖止め、飛行機乗る際にちょうど日の出の時間でした。

機材はエンブラエル190(EMBRAER190)。思っていたよりも飛行機、シートともきれいだし、CAもまともで、一安心。シート配列はAC-DFの2-2配列。シートにはパーソナルTVなどの設備はありません。フライト時間は約90分だし安全に飛んでくれれば文句はありません。

滑走路へ向うとき、アルマトイ空港の全景が見えました。カザフスタンの首都ではないものの、空の玄関口だけあって、それほどしょぼくはないですが、国際線と国内線兼用で、ゲートの数も知れている、日本の地方空港なみの大きさです。

朝靄の中、山脈が見えます。天山山脈の支脈、アラトー山脈だと思います。

離陸して安定した後には、軽食として、サンドイッチと飲み物が配られました。朝もらったお弁当より安全そうです。

飛行機からの眺めは、どこもかしこも霞んで見えます。といっても、町や道などほとんどなく、茶色の平原や山ばかりです。国土が日本の7倍以上と広いとはいえ、ここまで何もないものかとちょっとびっくりです。たまに人工物を見つけると秘密基地か何かじゃないかと疑いたくなります。

9:00 シムケントに無事到着。小さな空港です。飛行機から降りたら歩いて到着エリアに向いますが、粗末なターンテーブルがあるだけ。荷物が出るまで隣の出発ターミナルまで行ってトイレを利用しておきます。

9:30 13列ある大型バス、ドライバーとアシスタント、キルギス人日本語ガイドがここから最後まで一緒です。飛行機移動の後なのに、これからバスで4時間も移動するそうです。カザフスタンは、2050年までに先進国になるという政策があり、道路も至る所建設中で、ところどころ未舗装の道を通ります。

車窓は、飛行機から見てある程度想像がついていましたが、町っぽいものがほとんどなく、時々集落があるほかは、放牧された動物が目に付くばかり。こちら、らくだ。

こんな状況ですが、発展途上国ではないので、JICAの事務所がないそうです。海外からの観光客は1年で1千万人、ちなみにこの後行くキルギスはその半分。日本からの観光客は極端に少ないってことですが、その理由は段々自分で体感することになります。
11:20 道路脇に停めてトイレ休憩です。いや、トイレないって聞いていましたがいきなりですか。バスより前が女性、後ろが男性とかそんな感じに振り分けます。この右手、足場の悪い道路脇から茂みに入っていくのですが、草も多くしゃがむのは大変そう。ってことで、トイレは見送ります。

ところで、上の道路、工事が終わった部分ですが、すごい厚みがわかりますか。30cmくらいあるんじゃないかと。夏の高温期に溶けるのでアスファルトは使えず、コンクリートを使っているのだそうです。修復なしで40年持つのですって。
10分ほどで、また走り出します。車窓に畑っぽいものが見えてきました。綿花の収穫シーズンです。人手で収穫している姿などがちらほら見られます。この綿花から採られる油が料理にふんだんに使われるので、慣れない観光客は要注意、なのだそうです。

次回はトルキスタンのホッジャ・アフメド・ヤサウィ廟をレポートします♪
2013/10/04 (1日目)
カザフスタンビザは事前取得、旅行社を通じ、10日ほどで取得しました。
両替は、カザフスタン、キルギスとも日本円からの両替は基本的にできないため、米ドルを用意します。
13:30 OZ-103 成田発ソウル仁川行き、18:20 OZ-577 アルマトイ行きに乗継。
21:33 カザフスタンのアルマトイ(日本語表記ではアルマティとも)に到着。日本との時差は3時間です。入国ではいかにも旧ソ連な帽子、制服の係官がテキパキと仕事をこなし、写真も撮るわりに早く列がさばけました。
空港で両替します。あまり現金は必要ないのではというアドバイスに従い、米ドル30ドルを両替。両替レートは1ドルが152テンゲでした。
22:30 バスにて空港を出発します。迎えに来たガイドは日本語堪能で、見た目も日本人とそっくりでした。137もの民族が暮らす国ということで空港でもいろんな顔立ちが見られました。
22:50 空港から真っ暗な中バスで20分走って、オトラルというホテルに到着です。写真は後日撮ったものですが、外観はかなりくたびれていて、いかにも旧ソ連的な建物です。

日本からのツアーでは大抵このオトラルを利用するようで、同じ便で着いた別のグループも同時に到着していました。ロビーは豪華な感じです。

最初に割り当てられた部屋に行ってみると、うーん、いきなり電気がつきません。部屋は真っ暗、手探りで別のスイッチをオンするとトイレの電気がつきました。いや、これじゃ困る、と通りかかった添乗員に助けを求めたら、別の部屋の鍵をもらってきてくれました。
このホテルは、部屋によって、広さや家具の配置などがバラバラです。ベッドの台数や冷蔵庫の有無とかその中身とか、部屋しだい。入国がスムーズだったので、ある程度の水準にある国という認識でしたが、ちょっと崩れます。

部屋には、バスタブ、ドライヤーあり。水回りも結構よく、温度、水圧、タオルの質などは一定の水準、ただし何故かシャワーカーテンが長すぎて使いにくかったです。コンセントは少ないです。InternetはWi-Fiアクセス無料(id/pw等なし)。
2013/10/05 (2日目)
5:00 モーニングコール、5:50にホテルを出発です。ということで、朝食はお弁当をもらいました。私はこの海外旅行でもらうお弁当が嫌いです。結局ほとんど捨てるので心が痛みます。パン、ハムチーズ、チキン、卵、トマトときゅうり、りんご、ヨーグルト、水、コーヒー紅茶キットが入っていました。

6:10 空港に到着。これから乗る国内線、個人チェックインが面倒になったらしく、グループチェックインになったので、待っている間にお弁当を味見して、りんごとヨーグルトをいただくことにしました。セキュリティは水類持ち込みOK、空港内は写真撮影NGです。
7:35 KC-971 エアーアスタナで、シムケントへ向います。エアーアスタナというのはカザフスタンのフラッグキャリアで、アスタナは首都の名前(意味もそのまま首都)。正直乗りたくないなと思いながらこの日を迎えました。しかも沖止め、飛行機乗る際にちょうど日の出の時間でした。

機材はエンブラエル190(EMBRAER190)。思っていたよりも飛行機、シートともきれいだし、CAもまともで、一安心。シート配列はAC-DFの2-2配列。シートにはパーソナルTVなどの設備はありません。フライト時間は約90分だし安全に飛んでくれれば文句はありません。

滑走路へ向うとき、アルマトイ空港の全景が見えました。カザフスタンの首都ではないものの、空の玄関口だけあって、それほどしょぼくはないですが、国際線と国内線兼用で、ゲートの数も知れている、日本の地方空港なみの大きさです。

朝靄の中、山脈が見えます。天山山脈の支脈、アラトー山脈だと思います。

離陸して安定した後には、軽食として、サンドイッチと飲み物が配られました。朝もらったお弁当より安全そうです。

飛行機からの眺めは、どこもかしこも霞んで見えます。といっても、町や道などほとんどなく、茶色の平原や山ばかりです。国土が日本の7倍以上と広いとはいえ、ここまで何もないものかとちょっとびっくりです。たまに人工物を見つけると秘密基地か何かじゃないかと疑いたくなります。

9:00 シムケントに無事到着。小さな空港です。飛行機から降りたら歩いて到着エリアに向いますが、粗末なターンテーブルがあるだけ。荷物が出るまで隣の出発ターミナルまで行ってトイレを利用しておきます。

9:30 13列ある大型バス、ドライバーとアシスタント、キルギス人日本語ガイドがここから最後まで一緒です。飛行機移動の後なのに、これからバスで4時間も移動するそうです。カザフスタンは、2050年までに先進国になるという政策があり、道路も至る所建設中で、ところどころ未舗装の道を通ります。

車窓は、飛行機から見てある程度想像がついていましたが、町っぽいものがほとんどなく、時々集落があるほかは、放牧された動物が目に付くばかり。こちら、らくだ。

こんな状況ですが、発展途上国ではないので、JICAの事務所がないそうです。海外からの観光客は1年で1千万人、ちなみにこの後行くキルギスはその半分。日本からの観光客は極端に少ないってことですが、その理由は段々自分で体感することになります。
11:20 道路脇に停めてトイレ休憩です。いや、トイレないって聞いていましたがいきなりですか。バスより前が女性、後ろが男性とかそんな感じに振り分けます。この右手、足場の悪い道路脇から茂みに入っていくのですが、草も多くしゃがむのは大変そう。ってことで、トイレは見送ります。

ところで、上の道路、工事が終わった部分ですが、すごい厚みがわかりますか。30cmくらいあるんじゃないかと。夏の高温期に溶けるのでアスファルトは使えず、コンクリートを使っているのだそうです。修復なしで40年持つのですって。
10分ほどで、また走り出します。車窓に畑っぽいものが見えてきました。綿花の収穫シーズンです。人手で収穫している姿などがちらほら見られます。この綿花から採られる油が料理にふんだんに使われるので、慣れない観光客は要注意、なのだそうです。

次回はトルキスタンのホッジャ・アフメド・ヤサウィ廟をレポートします♪