ノルウェー・スカンディックトロムソでのオーロラ観測
2012/12/03 (2日目) 続き
16:45 トロムソ中心部からバスで20分、トロムソ空港近くのホテル、スカンディックトロムソに到着です。部屋は奇数番号が駐車場側(玄関側)でオーロラ観測にはちょっと有利かと思いますが私たちは反対側の部屋でした。でも、思っていたより周囲に建物が多く光が多いです。

部屋は設備が古め、バスルームも狭く、冷蔵庫ありません。窓が開くので、ビニールに入れた飲み物を外に出してはさんでおくとキンキンに冷えます。internetはFree Wi-Fiのパスワードが24h用と7days用がフロントに置いてあります。

広くないロビーにはちょっとした食べ物や寒冷地ならではのグッズが売っています。
コーヒー(35クローネ)のマシンからお湯は無料でもらえます。

19:00 さて、もう真っ暗とはいえ、まだちょっとオーロラ観測には時間が早いですから、近くの大型ショッピングセンターへ偵察に行きます。ホテルのすぐ目の前に大きなドームが見えて、すぐそこです。うっすらつもった雪道を慎重に下りても10分はかかりません。
できたばかりの真新しいショッピングセンター(2012年11月オープン)はあらゆるお店が入っています。物価の高いノルウェーで特に買い物をする気がないので、スーパーへ直行。ホテルから一番近くのスーパーはSPARです。

ここで物価の高さをさらに思い知ります。ビールは1本500円以上するし、食べ物もかなり高い。ポテトチップスが大きめサイズとはいえ30クローネ(500円)、結局私は何も買わずに帰ってきました。日本からカップ麺とかお菓子を持ってきて正解です。

20:30過ぎくらいから万全の寒さ対策をしてオーロラスタンバイです。ホテルの前の駐車場というか車寄せあたりでひたすらオーロラの出現を待ちます。どちらかと言うと夜景見物?さすがにじっとしていると寒いので、ロビーに出たり入ったりです。夜景はきれいです。

オーロラの気配がなく、寒くて待ちくたびれたのでホテル内を探検するといい場所を見つけました。3Fのジムです。大きなガラス張りで、人もいなくて暖かいので、オーロラ待ちにはもってこいです。でも、座って待っている間に何度も気を失いそうになりました。

ジムの横にはサウナもあります。普段電源が切ってあるので使う人が自分で電源を入れます。
タオルだけが置いてあります。女性用の方には窓があり、オーロラが見えたらそこから見られそうですので、サウナに入って待つのも手かも知れません。でもオーロラが出たとき、慌てて服を着て飛び出すのもちょっと間抜けな感じかなとかくだらない想像をしました。

2時間以上粘ったけど、全然兆しもなく、そのうちオーロラウォッチングツアー(OP、9500円)に参加した人たちが帰ってきました。私たちは翌日に申し込んでいます。どんなだったかを聞くと、反応はまちまち。うーん、って顔の人と、なんとなく写真に撮れたというのを見せてくれる人と。勘違いじゃないの、という程度のオーロラ見たとは言えないものだったようです。
23:00頃諦めて部屋に戻ります。オーロラだけが主目的ってわけじゃないですが、オーロラを見ずに帰ったらブログでもどう報告しようとか気をもみだしました。だいたい、オーロラを見るならもっと日を選ぶ必要がありました。月齢です。今は月が明るすぎオーロラ観測には不利です(白い明かりが月です、他は街灯)。

部屋へ戻って15分後、もやもやした気持ちを抱えながら、部屋の電気を消してカーテンを開け窓の外を見ていたら、ぼやっと空が緑がかっているのに気づきました。窓を開けてみると、これがオーロラだよ、というカーテンの裾のようなものが見えました。(写真にはほとんど写っていませんが・・・。)

あわてて外へ飛び出すと、空一面にオーロラがあちこちでていてびっくり。刻々と形を変え踊っています。写真を撮ろうといろいろ試みましたが、どうもきれいに撮れません。100円のミニ三脚では固定が難しいのと解像度、感度がないとダメなようです。やっぱりデジイチと三脚は必須ですね。普通のデジカメだと夜景モードで撮ったものにボンヤリ写るだけで、ブログに使えるような代物じゃないのが実情でした。やや左にうっすら緑が見えますか・・・?

あちこちに発生するオーロラがくっついたり、ピーク時は空全体にわたって大きなオーロラになりました。思っていたより動くスピードが早いのも写真に残すのが難しい一因です。カメラのど素人は写真に残すのは諦め、目に焼き付ける方を選ぶのが正解のようです。
オーロラが見れたので、モヤモヤ感が一掃され満足感と安心感で満たされました。20~30分間活発なオーロラが観測できました。それにしても、このホテルにこの時期来てるのはオーロラ目当ての人ばかりなのだから、オーロラ出てるよ放送とかしてくれればいいのにと思いました。遅めの時間だったので、同じツアーの人たちの大多数はこのオーロラを見逃したようです。
次回はオーロラ観測ツアー昼間の過ごし方、トロムソ観光をレポートします♪
16:45 トロムソ中心部からバスで20分、トロムソ空港近くのホテル、スカンディックトロムソに到着です。部屋は奇数番号が駐車場側(玄関側)でオーロラ観測にはちょっと有利かと思いますが私たちは反対側の部屋でした。でも、思っていたより周囲に建物が多く光が多いです。

部屋は設備が古め、バスルームも狭く、冷蔵庫ありません。窓が開くので、ビニールに入れた飲み物を外に出してはさんでおくとキンキンに冷えます。internetはFree Wi-Fiのパスワードが24h用と7days用がフロントに置いてあります。

広くないロビーにはちょっとした食べ物や寒冷地ならではのグッズが売っています。
コーヒー(35クローネ)のマシンからお湯は無料でもらえます。

19:00 さて、もう真っ暗とはいえ、まだちょっとオーロラ観測には時間が早いですから、近くの大型ショッピングセンターへ偵察に行きます。ホテルのすぐ目の前に大きなドームが見えて、すぐそこです。うっすらつもった雪道を慎重に下りても10分はかかりません。
できたばかりの真新しいショッピングセンター(2012年11月オープン)はあらゆるお店が入っています。物価の高いノルウェーで特に買い物をする気がないので、スーパーへ直行。ホテルから一番近くのスーパーはSPARです。

ここで物価の高さをさらに思い知ります。ビールは1本500円以上するし、食べ物もかなり高い。ポテトチップスが大きめサイズとはいえ30クローネ(500円)、結局私は何も買わずに帰ってきました。日本からカップ麺とかお菓子を持ってきて正解です。

20:30過ぎくらいから万全の寒さ対策をしてオーロラスタンバイです。ホテルの前の駐車場というか車寄せあたりでひたすらオーロラの出現を待ちます。どちらかと言うと夜景見物?さすがにじっとしていると寒いので、ロビーに出たり入ったりです。夜景はきれいです。

オーロラの気配がなく、寒くて待ちくたびれたのでホテル内を探検するといい場所を見つけました。3Fのジムです。大きなガラス張りで、人もいなくて暖かいので、オーロラ待ちにはもってこいです。でも、座って待っている間に何度も気を失いそうになりました。

ジムの横にはサウナもあります。普段電源が切ってあるので使う人が自分で電源を入れます。
タオルだけが置いてあります。女性用の方には窓があり、オーロラが見えたらそこから見られそうですので、サウナに入って待つのも手かも知れません。でもオーロラが出たとき、慌てて服を着て飛び出すのもちょっと間抜けな感じかなとかくだらない想像をしました。

2時間以上粘ったけど、全然兆しもなく、そのうちオーロラウォッチングツアー(OP、9500円)に参加した人たちが帰ってきました。私たちは翌日に申し込んでいます。どんなだったかを聞くと、反応はまちまち。うーん、って顔の人と、なんとなく写真に撮れたというのを見せてくれる人と。勘違いじゃないの、という程度のオーロラ見たとは言えないものだったようです。
23:00頃諦めて部屋に戻ります。オーロラだけが主目的ってわけじゃないですが、オーロラを見ずに帰ったらブログでもどう報告しようとか気をもみだしました。だいたい、オーロラを見るならもっと日を選ぶ必要がありました。月齢です。今は月が明るすぎオーロラ観測には不利です(白い明かりが月です、他は街灯)。

部屋へ戻って15分後、もやもやした気持ちを抱えながら、部屋の電気を消してカーテンを開け窓の外を見ていたら、ぼやっと空が緑がかっているのに気づきました。窓を開けてみると、これがオーロラだよ、というカーテンの裾のようなものが見えました。(写真にはほとんど写っていませんが・・・。)

あわてて外へ飛び出すと、空一面にオーロラがあちこちでていてびっくり。刻々と形を変え踊っています。写真を撮ろうといろいろ試みましたが、どうもきれいに撮れません。100円のミニ三脚では固定が難しいのと解像度、感度がないとダメなようです。やっぱりデジイチと三脚は必須ですね。普通のデジカメだと夜景モードで撮ったものにボンヤリ写るだけで、ブログに使えるような代物じゃないのが実情でした。やや左にうっすら緑が見えますか・・・?

あちこちに発生するオーロラがくっついたり、ピーク時は空全体にわたって大きなオーロラになりました。思っていたより動くスピードが早いのも写真に残すのが難しい一因です。カメラのど素人は写真に残すのは諦め、目に焼き付ける方を選ぶのが正解のようです。
オーロラが見れたので、モヤモヤ感が一掃され満足感と安心感で満たされました。20~30分間活発なオーロラが観測できました。それにしても、このホテルにこの時期来てるのはオーロラ目当ての人ばかりなのだから、オーロラ出てるよ放送とかしてくれればいいのにと思いました。遅めの時間だったので、同じツアーの人たちの大多数はこのオーロラを見逃したようです。
次回はオーロラ観測ツアー昼間の過ごし方、トロムソ観光をレポートします♪