旅の持ち物・情報機器
今週新しいノートパソコンを買いました。今日は、旅行に持っていく情報機器について書きますね♪
時代の流れは
携帯電話→スマホ
ノートPC→タブレットPC
だと思いますが、私の場合はちょっと時代に逆行しています。
ノートPCは用途に合わせていくつか持っているのですが、このたび新しいノートPCを購入しました。

SONYのVAIO、Yシリーズという11.6型液晶のノートPC。オーナーメイドといって、スペックを自分の好きに組み合わせて注文しました。i5プロセッサに4GBメモリ。
海外にまで持ち歩くのに、なぜiPhoneとかタブレットPCじゃダメなのか?
私にとって理由は簡単で、それらはまだスペックが低いから。
旅行にPCを持っていくのはブログを書くため、では残念ながらありません。実は投資を結構やってまして、株は長期保有派だからいいのですが、問題はFXです。7年もやってますが、今まで人に言えない相当額の勉強料を払いました(笑)
話が横道にそれちゃいましたが、パソコンは手荷物になるので、旅行に持っていくなら小さくて軽いものがいいです。用途によってはバッテリーの駆動時間が長いもの。
これまで持って歩いたのは右の工人舎という日本のメーカーのPC。ネットブックサイズの8.9型液晶(しかもタッチパネルで液晶が回転する!)、DVDドライブ付きという優れものでした。メモリが1GBというのが難点でしたが大きさはベストでした。

さて、ここからは海外でパソコンや携帯を使う際のほんのちょっとしたTIPSです。
海外でPCを使う、つまりインターネットに繋ぐにはホテルや空港から、になりますが、まずは使いたい場所で使えるWi-Fiがないか探します。信頼できそうなネットワークを見つけたらパスワードの有無、有料無料を確認し、フロントとかにパスワードを聞きに行く。聞き取り間違えると面倒なので、直接行って、書いてもらうか、その場で入力して確認するのが良いです。
よくあるインシデントは、
・古いパスワードを教えられる
・ホテル側のユーザーID認証で、登録されている名前のスペル等が間違えている
その他事象によって一度は再起動してそれでもダメならその日の利用は諦める(笑)
なお、有線LANを利用しているところもあるので、念のため1mほどのLANケーブルも持ち歩いています。
あと、有料と見せかけて、実は無料化しているというホテルも増えています。フロントでID/PWの紙を用意してあるところなんかは親切だしお互い楽だよねって思います。
次に携帯電話について。大抵の携帯電話は海外で使える仕様になっています。
初めての時は、海外利用サービスに加入しているかを事前に確認してくださいね。
まれに、何も確認しないまま持ってきて、使えないって騒いでいる人がいます。
海外で携帯を使う際に注意する点は、一番は料金でしょうか。
日本と同じ感覚で使うとびっくりする額の請求が来ますから、利用は限定した方がいいですね。着信もお金かかるという点をつい忘れがちです。
私はソフトバンクなので、海外パケットし放題なんてのもありますが、相当使う人以外、もともと高額なのであまり意味はありません。着信メールは送信元と件名だけ見て、急ぎの用件でなければ開けないようにします。
もうひとつの注意点は、ローミング先のキャリアによって、データ通信を提供していない会社があるということです。電波は3本なのに、メールが受信できない。そんなときは、通信先を手動で変えてみる必要があります。メニューが見つからないし、どこを選べばいいかわからない場合は、電源を入れなおして接続先をリセットするという方法をまず最初にとるといいでしょう。
携帯電話については、キャリア毎にサービスも違うし、機種ごとに設定の仕方など変わります。よく添乗員に聞いている人がいますが、彼らは電話会社の人じゃないんだから心配だったら事前にショップに行って説明してもらってくださいね。
あと私は携帯のアラーム機能を目覚まし時計として利用しています。特に一人参加した時は、寝る前だけじゃなくて、ホテルに入って夕食までの間、空港などの待ち時間とかアラームをセットして、うっかり寝てしまった場合の保険にしています。
最後に、PCは電源コード、携帯は充電器を忘れずに!!
それとうっかり落としたりして壊したときのために、海外旅行保険の携行品補償に入っておいてくださいね!
時代の流れは
携帯電話→スマホ
ノートPC→タブレットPC
だと思いますが、私の場合はちょっと時代に逆行しています。
ノートPCは用途に合わせていくつか持っているのですが、このたび新しいノートPCを購入しました。

SONYのVAIO、Yシリーズという11.6型液晶のノートPC。オーナーメイドといって、スペックを自分の好きに組み合わせて注文しました。i5プロセッサに4GBメモリ。
海外にまで持ち歩くのに、なぜiPhoneとかタブレットPCじゃダメなのか?
私にとって理由は簡単で、それらはまだスペックが低いから。
旅行にPCを持っていくのはブログを書くため、では残念ながらありません。実は投資を結構やってまして、株は長期保有派だからいいのですが、問題はFXです。7年もやってますが、今まで人に言えない相当額の勉強料を払いました(笑)
話が横道にそれちゃいましたが、パソコンは手荷物になるので、旅行に持っていくなら小さくて軽いものがいいです。用途によってはバッテリーの駆動時間が長いもの。
これまで持って歩いたのは右の工人舎という日本のメーカーのPC。ネットブックサイズの8.9型液晶(しかもタッチパネルで液晶が回転する!)、DVDドライブ付きという優れものでした。メモリが1GBというのが難点でしたが大きさはベストでした。

さて、ここからは海外でパソコンや携帯を使う際のほんのちょっとしたTIPSです。
海外でPCを使う、つまりインターネットに繋ぐにはホテルや空港から、になりますが、まずは使いたい場所で使えるWi-Fiがないか探します。信頼できそうなネットワークを見つけたらパスワードの有無、有料無料を確認し、フロントとかにパスワードを聞きに行く。聞き取り間違えると面倒なので、直接行って、書いてもらうか、その場で入力して確認するのが良いです。
よくあるインシデントは、
・古いパスワードを教えられる
・ホテル側のユーザーID認証で、登録されている名前のスペル等が間違えている
その他事象によって一度は再起動してそれでもダメならその日の利用は諦める(笑)
なお、有線LANを利用しているところもあるので、念のため1mほどのLANケーブルも持ち歩いています。
あと、有料と見せかけて、実は無料化しているというホテルも増えています。フロントでID/PWの紙を用意してあるところなんかは親切だしお互い楽だよねって思います。
次に携帯電話について。大抵の携帯電話は海外で使える仕様になっています。
初めての時は、海外利用サービスに加入しているかを事前に確認してくださいね。
まれに、何も確認しないまま持ってきて、使えないって騒いでいる人がいます。
海外で携帯を使う際に注意する点は、一番は料金でしょうか。
日本と同じ感覚で使うとびっくりする額の請求が来ますから、利用は限定した方がいいですね。着信もお金かかるという点をつい忘れがちです。
私はソフトバンクなので、海外パケットし放題なんてのもありますが、相当使う人以外、もともと高額なのであまり意味はありません。着信メールは送信元と件名だけ見て、急ぎの用件でなければ開けないようにします。
もうひとつの注意点は、ローミング先のキャリアによって、データ通信を提供していない会社があるということです。電波は3本なのに、メールが受信できない。そんなときは、通信先を手動で変えてみる必要があります。メニューが見つからないし、どこを選べばいいかわからない場合は、電源を入れなおして接続先をリセットするという方法をまず最初にとるといいでしょう。
携帯電話については、キャリア毎にサービスも違うし、機種ごとに設定の仕方など変わります。よく添乗員に聞いている人がいますが、彼らは電話会社の人じゃないんだから心配だったら事前にショップに行って説明してもらってくださいね。
あと私は携帯のアラーム機能を目覚まし時計として利用しています。特に一人参加した時は、寝る前だけじゃなくて、ホテルに入って夕食までの間、空港などの待ち時間とかアラームをセットして、うっかり寝てしまった場合の保険にしています。
最後に、PCは電源コード、携帯は充電器を忘れずに!!
それとうっかり落としたりして壊したときのために、海外旅行保険の携行品補償に入っておいてくださいね!