モンテネグロ・コトル
2011/04/21 (7日目) 続き
14:30 モンテネグロ側のシュコダル湖の西の端あたりまで来てやっとLunch。
グラスワインは1€。ここのおじいさん?がいろんな花を1つずつ持ってきては女性に配り、店を出る際に半ば強引に持って帰らせる。申し訳ないけど、RSTを出たところで、自然に帰してきた。

16:55 やっとコトルに到着。今日も天気がいい。

険しい山と複雑な海岸でできた湾の奥にあるコトル。山にへばりつくように城壁がめぐらされ、いかにこの地が重要だったかを物語っている。

旧市街はかなり狭い。すぐ後ろはもう城壁に囲まれた山。端から端まで歩いてもせいぜい200mくらいしかない。

旧市街のWC(有料になっていた。50セント)を利用してから正門前でガイドと待ち合わせ。

ピマの館などかつての豪華な館前を通り、聖トリフォン大聖堂へ、ガイドによると1166年の創建。過去に地震で2度ほど修復されている。思ったより人気は少ない。

小さな古い聖ルカ教会は開いていなかったが、近くの聖ニコラ教会に入ることができた。イースターの飾りがされている。なお、正教のロウソクの供え方は、ロウソクが上下2段になっているが、下は死者に対してささげるものだそう。写真は聖ルカ教会。

17:45 旧市街奥でフリータイムとなったので、出発前からの予定通り城壁へ。入場は値上げされていて3€。足場はあまりよくない。細くはないけどヒールの靴を履いてきたのはちょっと後悔。でも登れないこともない。階段ぽいところが端についているので、そこを登ればいい。

城壁からはコトルの旧市街が文字通り一望できる。ここで高さ100mくらい。

多くの人は時間がないため、中腹にある救世聖母教会で引き返した模様。この教会も入れた景色を見たかったので、更に上まで上がる。中央に写っているのが15世紀に建てられた救世聖母教会。この写真からもコトルがとても入り組んだ湾の奥に作られていることがわかる。

この城壁一番上まで登ると1200m、階段1350段、高さ260m、ちょうど半分くらいまで行ったところで、思い描いていた景色が見れて満足した。更に登ってみるという人を見送り一人城壁を下る。
途中、聖トリフォン大聖堂の方へ下りる道を選択し、半ば走りながら下っていると、地元のおじいさん2人に急いじゃ危ないよ(たぶん)と声をかけられる。かなり急ぎ足で往復30分てところかな。

急いで戻って、正門近くの、前にもお土産を買った店でブレスレットを購入7€。汗だくだったので、向かいの店でドリンク1€。18:30 集合。あわただしいコトル滞在だった。もうちょっとゆっくりしたかったなぁ。しかし5年ぶりのコトル、確実におしゃれなお店が増えて観光地化していた。

19:05 カーフェリーで湾を渡る。確か以前にも乗った。バス1台15€。このあたりの湾はとても入り組んでいるため、湾沿いをバスで走ったらとても時間がかかるのでショートカットするのだ。19:25 対岸に接岸。実際に渡っている時間は5分程度だと思うが。

20:25 国境。以前ここを通った時はスルーだったが、パスポートを回収。30分程度かかった。
21:35 Arr HTL
ドブロブニクのグランドパーク、4つ星、設備は新しく大きなHTL。部屋の場所のせいでInternetは部屋では繋がらず、中庭とかロビーに行ってWi-Fiでつなぐ、無料。
次回は、クロアチア、ドブロブニクのレポートです♪
14:30 モンテネグロ側のシュコダル湖の西の端あたりまで来てやっとLunch。
グラスワインは1€。ここのおじいさん?がいろんな花を1つずつ持ってきては女性に配り、店を出る際に半ば強引に持って帰らせる。申し訳ないけど、RSTを出たところで、自然に帰してきた。

16:55 やっとコトルに到着。今日も天気がいい。

険しい山と複雑な海岸でできた湾の奥にあるコトル。山にへばりつくように城壁がめぐらされ、いかにこの地が重要だったかを物語っている。

旧市街はかなり狭い。すぐ後ろはもう城壁に囲まれた山。端から端まで歩いてもせいぜい200mくらいしかない。

旧市街のWC(有料になっていた。50セント)を利用してから正門前でガイドと待ち合わせ。

ピマの館などかつての豪華な館前を通り、聖トリフォン大聖堂へ、ガイドによると1166年の創建。過去に地震で2度ほど修復されている。思ったより人気は少ない。

小さな古い聖ルカ教会は開いていなかったが、近くの聖ニコラ教会に入ることができた。イースターの飾りがされている。なお、正教のロウソクの供え方は、ロウソクが上下2段になっているが、下は死者に対してささげるものだそう。写真は聖ルカ教会。

17:45 旧市街奥でフリータイムとなったので、出発前からの予定通り城壁へ。入場は値上げされていて3€。足場はあまりよくない。細くはないけどヒールの靴を履いてきたのはちょっと後悔。でも登れないこともない。階段ぽいところが端についているので、そこを登ればいい。

城壁からはコトルの旧市街が文字通り一望できる。ここで高さ100mくらい。

多くの人は時間がないため、中腹にある救世聖母教会で引き返した模様。この教会も入れた景色を見たかったので、更に上まで上がる。中央に写っているのが15世紀に建てられた救世聖母教会。この写真からもコトルがとても入り組んだ湾の奥に作られていることがわかる。

この城壁一番上まで登ると1200m、階段1350段、高さ260m、ちょうど半分くらいまで行ったところで、思い描いていた景色が見れて満足した。更に登ってみるという人を見送り一人城壁を下る。
途中、聖トリフォン大聖堂の方へ下りる道を選択し、半ば走りながら下っていると、地元のおじいさん2人に急いじゃ危ないよ(たぶん)と声をかけられる。かなり急ぎ足で往復30分てところかな。

急いで戻って、正門近くの、前にもお土産を買った店でブレスレットを購入7€。汗だくだったので、向かいの店でドリンク1€。18:30 集合。あわただしいコトル滞在だった。もうちょっとゆっくりしたかったなぁ。しかし5年ぶりのコトル、確実におしゃれなお店が増えて観光地化していた。

19:05 カーフェリーで湾を渡る。確か以前にも乗った。バス1台15€。このあたりの湾はとても入り組んでいるため、湾沿いをバスで走ったらとても時間がかかるのでショートカットするのだ。19:25 対岸に接岸。実際に渡っている時間は5分程度だと思うが。

20:25 国境。以前ここを通った時はスルーだったが、パスポートを回収。30分程度かかった。
21:35 Arr HTL
ドブロブニクのグランドパーク、4つ星、設備は新しく大きなHTL。部屋の場所のせいでInternetは部屋では繋がらず、中庭とかロビーに行ってWi-Fiでつなぐ、無料。
次回は、クロアチア、ドブロブニクのレポートです♪