メキシコ・コズメル(シュノーケリング①)
2020/01/17 (7日目) 続き
10:00 それではレストランの右端にあるこちらのエントリーからさっそく海に入ってみましょう。岩のビーチだけど、ゴツゴツというよりは滑らかで足を切ったりという危険はなさそうですが、フィンかマリンシューズがあった方がいいですね。

ちょっと冷たい?最初はそう思いましたが、さっそく海の中を覗いてみましょう。おっと、いきなりお魚がたくさんいます。近いよ~。私は怖がりなんです・・・。

そして正面からもお魚来ました。挨拶しているつもりですか?
私はお魚の目が苦手ですが、正面からお魚と目が合うと、あら?、かわいいじゃありませんか?

横から見ると特別かわいいお魚でもなく、よく見るやつです。
※私に魚の名前を聞かないでください。

足元も岩盤のようで、しばらくは浅瀬でかろうじて立てます。
サンゴや海藻は少ないですが、隠れられる場所がある場所にはお魚がいっぱいいます。あまり色鮮やかなやつはいないかな?

慣れたら水温は気にならなくなりました。見た目穏やかですが、流れは結構あるようです。水面から見ても、透明度がかなりあるのが分かります。

チョウチョウウオ系を発見。シュノーケルしてて楽しいのは、チョウチョウウオ系やもっと小さいお魚を発見することです。名前は調べてもすぐ忘れるので、覚える気がないみたいです。

こちらもたぶんチョウチョウウオ系です。

チョウチョウウオは、ペアで泳いでいることが多いので、よく探すと近くにもう1匹いることが多いです。さっきのやつのペアを見つけました。

透明度はかなりあり、足が立つかどうかくらいの海底にあるサンゴも、この通りはっきりと見えます。ちなみに私は一切潜りません。

ふと気づくと、左の桟橋の先付近に流されていました。桟橋の橋脚周辺にはお魚がたくさんいますが、この辺りは波が打ち寄せていて他に比べると少々透明度が落ちます。

反時計回りのシュノーケルコースが描かれていましたが、特に懸命に泳いだりしない限り、あっという間に左の桟橋の方へ流されたので、桟橋の先でいったん海から上がりました。少し沖の方に行った所には、シュノーケルツアーのボートが次々と来ています。

もうちょっと沖の方へ行った方がサンゴとか、お魚もいっぱいいるのかな?シュノーケルツアーのボートから海に入ってる人々も左の方に流され、ドリフトシュノーケリングしているようです。
もう少し陸から離れてみよう、もう一度右から海に入ってみますが、やはり足が立たなくなってからあまり遠くに行くのは怖いので適当な所でやめておきます。それにかなり頑張って泳がないと行きたい所に行く前に流されます。また違う種類のチョウチョウウオ系見つけました(左下)。

こちら写真にはうまく撮れませんでしたが、フグっぽい魚も見ました。
とても立体的なお魚です。

流れが速いので、普段使わない筋肉を使うからか、腕や足がつりそうで、やはり遠くまで泳ぐのは危険です。海底があまり遠くに感じない場所で泳ぐことにしました。どうもお魚がこっちを見ている気がしてなりません。

ちょくちょく顔をあげて、現在地を確認します。Money Barの真正面ですね。後ろにはホテルのようなものがあります。
あら、雲が増えてきました。一雨来るかも知れません。

次回はシュノーケリング後半をレポートの予定です♪
10:00 それではレストランの右端にあるこちらのエントリーからさっそく海に入ってみましょう。岩のビーチだけど、ゴツゴツというよりは滑らかで足を切ったりという危険はなさそうですが、フィンかマリンシューズがあった方がいいですね。

ちょっと冷たい?最初はそう思いましたが、さっそく海の中を覗いてみましょう。おっと、いきなりお魚がたくさんいます。近いよ~。私は怖がりなんです・・・。

そして正面からもお魚来ました。挨拶しているつもりですか?
私はお魚の目が苦手ですが、正面からお魚と目が合うと、あら?、かわいいじゃありませんか?

横から見ると特別かわいいお魚でもなく、よく見るやつです。
※私に魚の名前を聞かないでください。

足元も岩盤のようで、しばらくは浅瀬でかろうじて立てます。
サンゴや海藻は少ないですが、隠れられる場所がある場所にはお魚がいっぱいいます。あまり色鮮やかなやつはいないかな?

慣れたら水温は気にならなくなりました。見た目穏やかですが、流れは結構あるようです。水面から見ても、透明度がかなりあるのが分かります。

チョウチョウウオ系を発見。シュノーケルしてて楽しいのは、チョウチョウウオ系やもっと小さいお魚を発見することです。名前は調べてもすぐ忘れるので、覚える気がないみたいです。

こちらもたぶんチョウチョウウオ系です。

チョウチョウウオは、ペアで泳いでいることが多いので、よく探すと近くにもう1匹いることが多いです。さっきのやつのペアを見つけました。

透明度はかなりあり、足が立つかどうかくらいの海底にあるサンゴも、この通りはっきりと見えます。ちなみに私は一切潜りません。

ふと気づくと、左の桟橋の先付近に流されていました。桟橋の橋脚周辺にはお魚がたくさんいますが、この辺りは波が打ち寄せていて他に比べると少々透明度が落ちます。

反時計回りのシュノーケルコースが描かれていましたが、特に懸命に泳いだりしない限り、あっという間に左の桟橋の方へ流されたので、桟橋の先でいったん海から上がりました。少し沖の方に行った所には、シュノーケルツアーのボートが次々と来ています。

もうちょっと沖の方へ行った方がサンゴとか、お魚もいっぱいいるのかな?シュノーケルツアーのボートから海に入ってる人々も左の方に流され、ドリフトシュノーケリングしているようです。
もう少し陸から離れてみよう、もう一度右から海に入ってみますが、やはり足が立たなくなってからあまり遠くに行くのは怖いので適当な所でやめておきます。それにかなり頑張って泳がないと行きたい所に行く前に流されます。また違う種類のチョウチョウウオ系見つけました(左下)。

こちら写真にはうまく撮れませんでしたが、フグっぽい魚も見ました。
とても立体的なお魚です。

流れが速いので、普段使わない筋肉を使うからか、腕や足がつりそうで、やはり遠くまで泳ぐのは危険です。海底があまり遠くに感じない場所で泳ぐことにしました。どうもお魚がこっちを見ている気がしてなりません。

ちょくちょく顔をあげて、現在地を確認します。Money Barの真正面ですね。後ろにはホテルのようなものがあります。
あら、雲が増えてきました。一雨来るかも知れません。

次回はシュノーケリング後半をレポートの予定です♪