買って良かった思い出のお土産・置物編
私はあまり海外旅行へ行ってもお土産を買わない派、というか形あるものにお金を使わない派なのですが、それでもたまにはお土産を買います。お土産を買おうとして買うのではなく、ビビッときたとき買うんですね。今日はそんなお土産の中で、私のBest5をご紹介します♪
第一位 木彫りのキリン
道端で売っている木彫りのキリン。こちらはジンバブエ、ビクトリアフォールズ付近で購入。
大きさがなんと、120cmちょっと、値段は忘れましたが数百円だったかと。
抱えて帰ってきたわけですが、ジンバブエから南アフリカへの飛行機にのる際にはごく普通にカバンを持っているかのようにノーリアクション。南アフリカからでシンガポール経由で帰国する際は、機内でCAが預かりましょうかと言ってくれた。が、成田についてからが、、、誰もがガン見。新宿駅あたりでは、かなり恥ずかしかった。
しばらく当時の職場に飾っておいたのですが、湿気でか、足がボキっと折れてしまって痛ましかったので包帯をまいてあげたんですね。現在は我が家の玄関にすっかり溶け込んでいます。

こちらは、ナミビアで一目ぼれしたキリン。身長60cmほど。移動中の道沿いでふらっと車をとめた際に目があってどうしても欲しくなった。その時の有り金すべて(といっても1000円以下だったと思うが)を払って購入したモノ。
ジンバブエで購入したものに比べるとかなりデザイン性があるし美しい出来栄え。

第二位 鍋敷き
実用性のあるお土産。500~1000円くらいと値段も手頃。どうしてもタイルのものなどは割れてしまう事も多い。たとえばトルコのものとか、とても割れやすく、3枚くらいあったが、今は1枚も残っていない。
左はポルトガルで購入。タイルをコルクが厚く保護しているので割れない。
右はギリシャのミコノス島で購入。石なので頑丈。もともとは鍋敷きではないと思うが・・・

左はエストニアのもの。香木が使われている。
右はパプアニューギニアで購入。大きめで使いやすい。

そのほか我が家ではたくさんの海外製鍋敷きが活躍中です。(そんなに必要ない??)
第三位 オウムの置物
ブラジルはマナウスの空港で買った小さなオウムの置物。かわいい入れ物にいれてくれた。50レアル、つまり2500円くらい?見た感じ象牙にそっくりなんですが、何かの鉱物だかで作られた彫刻。

第四位 ひつじのぬいぐるみ
ニュージーランドにて購入。ほわほわの毛とさわりごこち、そしてこの目にやられ、目があった子を思わず購入。ぬいぐるみを買う歳じゃないはずなんですが、、、ベッドのわきに鎮座しています。よごれ具合がまさにひつじそのものになってきました。

第五位 らくだの置物
こちらは、チュニジアで買ったぬいぐるみ。アフリカのラクダってひとこぶなのに、お土産は何故かふたこぶが多かった気がする。そこでひとこぶラクダのぬいぐるみを見て、つい・・・。

アフリカからキリンを持って帰るのが大変だったので、こちらはモロッコで買った小さなもの。身長5cm。ひとつひとつ顔が違うし、ちゃんと安定して立つのかとか気になるところですが、こちらも空港で時間つぶしに見てた時に衝動的に買ったもの。

みなさんはどんなお土産が思い出として残っていますか?
国旗とか、ピンバッチ、ワッペン、人形などコレクションしている人もいますよね。私はこれといってコレクションしているものはないので、フィーリングだけで買っています。滅多に買わないからこそ、買った時のいきさつ含めて本当にいい思い出です♪
第一位 木彫りのキリン
道端で売っている木彫りのキリン。こちらはジンバブエ、ビクトリアフォールズ付近で購入。
大きさがなんと、120cmちょっと、値段は忘れましたが数百円だったかと。
抱えて帰ってきたわけですが、ジンバブエから南アフリカへの飛行機にのる際にはごく普通にカバンを持っているかのようにノーリアクション。南アフリカからでシンガポール経由で帰国する際は、機内でCAが預かりましょうかと言ってくれた。が、成田についてからが、、、誰もがガン見。新宿駅あたりでは、かなり恥ずかしかった。
しばらく当時の職場に飾っておいたのですが、湿気でか、足がボキっと折れてしまって痛ましかったので包帯をまいてあげたんですね。現在は我が家の玄関にすっかり溶け込んでいます。

こちらは、ナミビアで一目ぼれしたキリン。身長60cmほど。移動中の道沿いでふらっと車をとめた際に目があってどうしても欲しくなった。その時の有り金すべて(といっても1000円以下だったと思うが)を払って購入したモノ。
ジンバブエで購入したものに比べるとかなりデザイン性があるし美しい出来栄え。

第二位 鍋敷き
実用性のあるお土産。500~1000円くらいと値段も手頃。どうしてもタイルのものなどは割れてしまう事も多い。たとえばトルコのものとか、とても割れやすく、3枚くらいあったが、今は1枚も残っていない。
左はポルトガルで購入。タイルをコルクが厚く保護しているので割れない。
右はギリシャのミコノス島で購入。石なので頑丈。もともとは鍋敷きではないと思うが・・・

左はエストニアのもの。香木が使われている。
右はパプアニューギニアで購入。大きめで使いやすい。

そのほか我が家ではたくさんの海外製鍋敷きが活躍中です。(そんなに必要ない??)
第三位 オウムの置物
ブラジルはマナウスの空港で買った小さなオウムの置物。かわいい入れ物にいれてくれた。50レアル、つまり2500円くらい?見た感じ象牙にそっくりなんですが、何かの鉱物だかで作られた彫刻。

第四位 ひつじのぬいぐるみ
ニュージーランドにて購入。ほわほわの毛とさわりごこち、そしてこの目にやられ、目があった子を思わず購入。ぬいぐるみを買う歳じゃないはずなんですが、、、ベッドのわきに鎮座しています。よごれ具合がまさにひつじそのものになってきました。

第五位 らくだの置物
こちらは、チュニジアで買ったぬいぐるみ。アフリカのラクダってひとこぶなのに、お土産は何故かふたこぶが多かった気がする。そこでひとこぶラクダのぬいぐるみを見て、つい・・・。

アフリカからキリンを持って帰るのが大変だったので、こちらはモロッコで買った小さなもの。身長5cm。ひとつひとつ顔が違うし、ちゃんと安定して立つのかとか気になるところですが、こちらも空港で時間つぶしに見てた時に衝動的に買ったもの。

みなさんはどんなお土産が思い出として残っていますか?
国旗とか、ピンバッチ、ワッペン、人形などコレクションしている人もいますよね。私はこれといってコレクションしているものはないので、フィーリングだけで買っています。滅多に買わないからこそ、買った時のいきさつ含めて本当にいい思い出です♪