エクアドル・ガラパゴス諸島ノースセイモア島(上陸~アオアシカツオドリ求愛ダンス)
2018/03/05 (4日目) 続き
12:20 ノース・セイモア島に到着です。この島は空港のあるバルトラ島のすぐ北にある1.9㎢ほどの小さな島です。ガラパゴスの他の島のような火山島ではなく、海底の岸壁が隆起してできた平坦な島で、バルトラ島と兄弟島(バルトラ島はサウス・セイモア島とも言う)です。船を降りる前に水のボトル1本が配られます。

ここもテンダーボートに乗って上陸ですが、今までと違ってドライランディングです。
桟橋とかありませんが、岩場に直接上がります。

上陸地点は岩場が広がり、緑の少ない茶色の島です。この島でもガイドさんの先導によって決められたトレイルを歩くという観光になります。もちろん、トイレも売店も何もありません。

一面茶色、天気はいいものの、鳥の声などが響き渡り、サスペンスに出てきそうな絶海の孤島のイメージそのままです。

最初に遭遇した生物はガラパゴスリクイグアナでした。この島のリクイグアナは島固有の種ではなく、バルトラ島から導入したものだそうです。この島のリクイグアナもかなりぽっちゃりです。

早速グンカンドリを見つけました。この島には2種類のグンカンドリがいますが、背中に緑の羽が見えることから、こちらはオオグンカンドリの雄でしょう。

グンカンドリに気を取られていたら、皆は岩場を進んでいました。容赦なく照り付ける太陽、とにかく暑いし、日差しがきつ過ぎ、頭からすっぽりビーチタオルを被っています女性もいます。長袖長ズボンに帽子、日傘などが必要です。足元は岩場も多いので、サンダルなどよりちゃんとしたシューズの方が向いています。

ガイドさんが案内した先には、ガラパゴスアオアシカツオドリのペアがいました。
ガラパゴスでも人気の鳥です。どうやら、求愛ダンスの真っ最中のようです。左のやや小さめの方が雄で、片足ずつ足を上げながら盛んにアピールしています。

足が水色なのが特徴のアオアシカツオドリ、その求愛ダンスはなかなかユニークです。クチバシや羽などを空に向けるスカイポインティングしています。

実際にアオアシカツオドリがいる岩場はちょっと近付けない場所で距離があります。

しかし、この雄の頑張りようを見ているのは飽きませんね。今の所、右の雌はほぼ無反応、雄が一生懸命ダンスをしているのがけなげです。

他に邪魔をするものもなく、求愛に専念しています。尻尾の羽も上に向けますよ。鳥の求愛ダンスというのは面白いですが、じっくり観察できる環境はそうありませんから、やはりガラパゴスはすごい場所です。

岩場にいる生き物は他にはいつものこれ、ガラパゴスベニイワガニですね。海辺に近い岩場などでは必ずと言っていいほど見られます。

そしてガラパゴスアシカも。毛が乾きつつありますね。知らないと海藻か何かが付いているようにも見えます。あちらはあちらで、人間観察中のようです。

アオアシカツオドリ、まだ頑張っていますが、雌の足が上がることはありません。同じ行動をとったらカップル成立、だそうです。まぁそんな簡単には行かないのは、鳥の世界でも一緒ということでしょう。

顔をマジマジと見ると、結構おもしろい顔をしています。このユニークな顔と求愛ダンスは人気があるので、ガラパゴスで売られているTシャツなどの絵柄によく使われています。Tシャツの柄としては可愛くないと思ってましたが、本物みたらちょっぴり可愛く思えてきました。

次回は続きからグンカンドリをメインにレポートの予定です♪
12:20 ノース・セイモア島に到着です。この島は空港のあるバルトラ島のすぐ北にある1.9㎢ほどの小さな島です。ガラパゴスの他の島のような火山島ではなく、海底の岸壁が隆起してできた平坦な島で、バルトラ島と兄弟島(バルトラ島はサウス・セイモア島とも言う)です。船を降りる前に水のボトル1本が配られます。

ここもテンダーボートに乗って上陸ですが、今までと違ってドライランディングです。
桟橋とかありませんが、岩場に直接上がります。

上陸地点は岩場が広がり、緑の少ない茶色の島です。この島でもガイドさんの先導によって決められたトレイルを歩くという観光になります。もちろん、トイレも売店も何もありません。

一面茶色、天気はいいものの、鳥の声などが響き渡り、サスペンスに出てきそうな絶海の孤島のイメージそのままです。

最初に遭遇した生物はガラパゴスリクイグアナでした。この島のリクイグアナは島固有の種ではなく、バルトラ島から導入したものだそうです。この島のリクイグアナもかなりぽっちゃりです。

早速グンカンドリを見つけました。この島には2種類のグンカンドリがいますが、背中に緑の羽が見えることから、こちらはオオグンカンドリの雄でしょう。

グンカンドリに気を取られていたら、皆は岩場を進んでいました。容赦なく照り付ける太陽、とにかく暑いし、日差しがきつ過ぎ、頭からすっぽりビーチタオルを被っています女性もいます。長袖長ズボンに帽子、日傘などが必要です。足元は岩場も多いので、サンダルなどよりちゃんとしたシューズの方が向いています。

ガイドさんが案内した先には、ガラパゴスアオアシカツオドリのペアがいました。
ガラパゴスでも人気の鳥です。どうやら、求愛ダンスの真っ最中のようです。左のやや小さめの方が雄で、片足ずつ足を上げながら盛んにアピールしています。

足が水色なのが特徴のアオアシカツオドリ、その求愛ダンスはなかなかユニークです。クチバシや羽などを空に向けるスカイポインティングしています。

実際にアオアシカツオドリがいる岩場はちょっと近付けない場所で距離があります。

しかし、この雄の頑張りようを見ているのは飽きませんね。今の所、右の雌はほぼ無反応、雄が一生懸命ダンスをしているのがけなげです。

他に邪魔をするものもなく、求愛に専念しています。尻尾の羽も上に向けますよ。鳥の求愛ダンスというのは面白いですが、じっくり観察できる環境はそうありませんから、やはりガラパゴスはすごい場所です。

岩場にいる生き物は他にはいつものこれ、ガラパゴスベニイワガニですね。海辺に近い岩場などでは必ずと言っていいほど見られます。

そしてガラパゴスアシカも。毛が乾きつつありますね。知らないと海藻か何かが付いているようにも見えます。あちらはあちらで、人間観察中のようです。

アオアシカツオドリ、まだ頑張っていますが、雌の足が上がることはありません。同じ行動をとったらカップル成立、だそうです。まぁそんな簡単には行かないのは、鳥の世界でも一緒ということでしょう。

顔をマジマジと見ると、結構おもしろい顔をしています。このユニークな顔と求愛ダンスは人気があるので、ガラパゴスで売られているTシャツなどの絵柄によく使われています。Tシャツの柄としては可愛くないと思ってましたが、本物みたらちょっぴり可愛く思えてきました。

次回は続きからグンカンドリをメインにレポートの予定です♪