エジプト・ギザ
私が小学生の頃から憧れていた国エジプト。
古代エジプトを舞台にした少女マンガ「王家の紋章」や「ナイルの鷹」「ファラオの墓」などを夢中で読み、古代史についても様々な文献を読みあさりました。TVで古代エジプトをあつかった番組があれば何か少しでも新しい発見がないか今でも食らいつく有様。
図書館にあるエジプト関連の本は一通り読みあさった私ですが、ハトシェプスト葬祭殿のテロなどもあり長い間訪問を躊躇していました。他の国と違って観光客を狙い撃ちにするわけですから、たまったものじゃありません。
それでも絶対的に好きな国なので、いつでも行けるそう思っているうちに月日は流れ、2009年4月、ちょっと早めのゴールデンウィークの旅先としてやっと訪問する機会を得ました。
2009/4/22(1日目)
いよいよ憧れの国エジプトに行くため、ボーディング直前にアルコールを買って飛行機に乗り込む。そうエジプト航空ではアルコールが出ない。飛行機が嫌いな私は、アルコールの助けを借りて少しでも寝て14時間超の時間をなんとか紛らわす必要があるのです。
深夜着で、初日はギザのHTLへ。
2009/4/23(2日目)
朝イチで、ギザのピラミッド観光。天気は曇り。4月と言っても晴れたりしたら暑いわけで、曇りで丁度良かったと思うべきか。すぐに車窓にピラミッドが見えてくる。いよいよやって来た、そんな思い・・・。

何度となくTVなどで見たピラミッド。皆その大きさに驚くと言うが、いや、これを見て驚かない人がいるだろうか?間近で見るピラミッドは本当に圧倒される。できる限り下がっても全体をカメラに納めることは難しい。どうやって作ったのかって、未だに解明できないのは一重にこの想像を絶する大きさ故だろう。

右下が9世紀にアル・マムーンが無理やりこじあけた穴。現在は観光の入り口。左上が本来の入り口。地震で偶然崩れあらわになったとか、とにかくピラミッドについては様々な説があるので、何が本当なのかはわからない。これだけ大きな建造物がミステリー要素だらけなのだから、人々の興味が尽きないのは自然の理というもの。

さて、いよいよピラミッドの中へ。カメラは持ち込み禁止なので、現地ガイドに預ける。
横から見た際のこの斜度を見ればいかにすごい建造物かお分かり頂けるでしょうか?手前の方には、昔は全体を覆っていたと思われる化粧石の名残が見られる。ツルツルのピラミッド、神々しかったに違いない。

アル・マムーンの入り口近辺はまるでディズニーランドのアトラクションに入っていくよう。本来の内部構造に突き当たると、急に通路は狭く直線的になる。長くて狭い上昇通路を登る。体が大きい人は無理かも知れない。狭くて怖い。高所だけじゃなくて閉所もダメだったのか、私。やがて大回廊に出る。天井が急に高くなり、俄然歩きやすくなるが、急な登りが続く。
時々、電気が消える・・・。まさに真っ暗。はっきり言ってかなり怖い。ただでさえ、あの山のような石の中にいるのだから・・・。懐中電灯を持ってきたのは正解。別に壁画とかあるわけじゃないけど、明かりがなくては何も見えない。
王の間に入るにはまた少し屈んで狭い通路をくぐる。部屋は精密な立方体で、がらんどう・・・
ここで瞑想する人がいるというが、、、暗いし、無理。石棺と呼ばれる石の入れ物ひとつがあるのみ。私見では、どうみても石棺じゃない。あまりに小さすぎる。でも、私はピラミッドは墓の一部で、地下に埋葬室があると信じている。
ピラミッドの中は、感動のためか、不思議な聖域にいる感覚で心地悪いものではなかった。
パワースポットと言われるが、果たして何かパワーがついただろうか。
来た道を戻る。下りの方が結構あぶない。それに、、、足がつりそうだ。これは翌日判明することだが、やはりかなり斜度があるので、重度の筋肉痛になった。運動不足の方は気をつけるように・・・。あ、それと中はヒンヤリじゃなくて蒸し暑いので軽装で入るのが正解。
さて次は三大ピラミッドのビューポイントへ。これだけ離れないと全体を入れられないのか。

次はスフィンクス。普通の人はあまり気にとめないが、ピラミッドの周囲にはマスタバ墳が広がる。一見、家みたいな感じで、地下に埋葬室があるんだけど、日本からのツアーには見学にまず含まっていない。残念。いつかゆっくり訪れたときに見に寄ろう。

こちらはスフィンクス前の広場より。スフィンクスの後ろにはカフラー王のピラミッド。上部には化粧石が残っている。

河岸神殿へ。こちらは思っていたよりもすごく保存状態がいい。隣のスフィンクスの風化ぶりからすると、まるで最近作ったかのよう。石の組み合わせがぴっしりとしていて、とても重要だった建物だと思われる。諸説あるので、説明ははぶきますが・・・。

河岸神殿の先は、カフラー王のピラミッドとその葬祭殿へと続く参道が一直線に伸びている。

この参道の脇からスフィンクスが間近に見られる。足元の方は古代からずっと修復が続けられてきていてるのだけど、ちょっと修復のやり方としてはどうなの?という風情のなさ。
両足の間にはトトメス4世の夢の碑文の上部がちらっとだけ見えている。

スフィンクスの近くでは、日本でも有名なザヒ・ハワス長官がロケをしていた。すごい露出度で有名だけれど、どうやら一般のエジプト人やエジプト人考古学者の間ではあまり好かれていないらしい。(ちょっとわかる気もする)

ピラミッド観光の後は、パピルスのお店によってお買いもの。今じゃナイル川に行っても生い茂るパピルスを見られるわけじゃないし、どうやって紙状にするのか実演してもらえたのは良かった。売っているのは主に王家の谷の王墓の壁画をモチーフにした絵。飾る場所によってはなかなかいいかも。私はネフェルタリ王妃の墓の絵が好きなのでそれを1枚・・・。

次回は、メンフィス・サッカラ・ダハシュールをレポートします♪
古代エジプトを舞台にした少女マンガ「王家の紋章」や「ナイルの鷹」「ファラオの墓」などを夢中で読み、古代史についても様々な文献を読みあさりました。TVで古代エジプトをあつかった番組があれば何か少しでも新しい発見がないか今でも食らいつく有様。
図書館にあるエジプト関連の本は一通り読みあさった私ですが、ハトシェプスト葬祭殿のテロなどもあり長い間訪問を躊躇していました。他の国と違って観光客を狙い撃ちにするわけですから、たまったものじゃありません。
それでも絶対的に好きな国なので、いつでも行けるそう思っているうちに月日は流れ、2009年4月、ちょっと早めのゴールデンウィークの旅先としてやっと訪問する機会を得ました。
2009/4/22(1日目)
いよいよ憧れの国エジプトに行くため、ボーディング直前にアルコールを買って飛行機に乗り込む。そうエジプト航空ではアルコールが出ない。飛行機が嫌いな私は、アルコールの助けを借りて少しでも寝て14時間超の時間をなんとか紛らわす必要があるのです。
深夜着で、初日はギザのHTLへ。
2009/4/23(2日目)
朝イチで、ギザのピラミッド観光。天気は曇り。4月と言っても晴れたりしたら暑いわけで、曇りで丁度良かったと思うべきか。すぐに車窓にピラミッドが見えてくる。いよいよやって来た、そんな思い・・・。

何度となくTVなどで見たピラミッド。皆その大きさに驚くと言うが、いや、これを見て驚かない人がいるだろうか?間近で見るピラミッドは本当に圧倒される。できる限り下がっても全体をカメラに納めることは難しい。どうやって作ったのかって、未だに解明できないのは一重にこの想像を絶する大きさ故だろう。

右下が9世紀にアル・マムーンが無理やりこじあけた穴。現在は観光の入り口。左上が本来の入り口。地震で偶然崩れあらわになったとか、とにかくピラミッドについては様々な説があるので、何が本当なのかはわからない。これだけ大きな建造物がミステリー要素だらけなのだから、人々の興味が尽きないのは自然の理というもの。

さて、いよいよピラミッドの中へ。カメラは持ち込み禁止なので、現地ガイドに預ける。
横から見た際のこの斜度を見ればいかにすごい建造物かお分かり頂けるでしょうか?手前の方には、昔は全体を覆っていたと思われる化粧石の名残が見られる。ツルツルのピラミッド、神々しかったに違いない。

アル・マムーンの入り口近辺はまるでディズニーランドのアトラクションに入っていくよう。本来の内部構造に突き当たると、急に通路は狭く直線的になる。長くて狭い上昇通路を登る。体が大きい人は無理かも知れない。狭くて怖い。高所だけじゃなくて閉所もダメだったのか、私。やがて大回廊に出る。天井が急に高くなり、俄然歩きやすくなるが、急な登りが続く。
時々、電気が消える・・・。まさに真っ暗。はっきり言ってかなり怖い。ただでさえ、あの山のような石の中にいるのだから・・・。懐中電灯を持ってきたのは正解。別に壁画とかあるわけじゃないけど、明かりがなくては何も見えない。
王の間に入るにはまた少し屈んで狭い通路をくぐる。部屋は精密な立方体で、がらんどう・・・
ここで瞑想する人がいるというが、、、暗いし、無理。石棺と呼ばれる石の入れ物ひとつがあるのみ。私見では、どうみても石棺じゃない。あまりに小さすぎる。でも、私はピラミッドは墓の一部で、地下に埋葬室があると信じている。
ピラミッドの中は、感動のためか、不思議な聖域にいる感覚で心地悪いものではなかった。
パワースポットと言われるが、果たして何かパワーがついただろうか。
来た道を戻る。下りの方が結構あぶない。それに、、、足がつりそうだ。これは翌日判明することだが、やはりかなり斜度があるので、重度の筋肉痛になった。運動不足の方は気をつけるように・・・。あ、それと中はヒンヤリじゃなくて蒸し暑いので軽装で入るのが正解。
さて次は三大ピラミッドのビューポイントへ。これだけ離れないと全体を入れられないのか。

次はスフィンクス。普通の人はあまり気にとめないが、ピラミッドの周囲にはマスタバ墳が広がる。一見、家みたいな感じで、地下に埋葬室があるんだけど、日本からのツアーには見学にまず含まっていない。残念。いつかゆっくり訪れたときに見に寄ろう。

こちらはスフィンクス前の広場より。スフィンクスの後ろにはカフラー王のピラミッド。上部には化粧石が残っている。

河岸神殿へ。こちらは思っていたよりもすごく保存状態がいい。隣のスフィンクスの風化ぶりからすると、まるで最近作ったかのよう。石の組み合わせがぴっしりとしていて、とても重要だった建物だと思われる。諸説あるので、説明ははぶきますが・・・。

河岸神殿の先は、カフラー王のピラミッドとその葬祭殿へと続く参道が一直線に伸びている。

この参道の脇からスフィンクスが間近に見られる。足元の方は古代からずっと修復が続けられてきていてるのだけど、ちょっと修復のやり方としてはどうなの?という風情のなさ。
両足の間にはトトメス4世の夢の碑文の上部がちらっとだけ見えている。

スフィンクスの近くでは、日本でも有名なザヒ・ハワス長官がロケをしていた。すごい露出度で有名だけれど、どうやら一般のエジプト人やエジプト人考古学者の間ではあまり好かれていないらしい。(ちょっとわかる気もする)

ピラミッド観光の後は、パピルスのお店によってお買いもの。今じゃナイル川に行っても生い茂るパピルスを見られるわけじゃないし、どうやって紙状にするのか実演してもらえたのは良かった。売っているのは主に王家の谷の王墓の壁画をモチーフにした絵。飾る場所によってはなかなかいいかも。私はネフェルタリ王妃の墓の絵が好きなのでそれを1枚・・・。

次回は、メンフィス・サッカラ・ダハシュールをレポートします♪