スリランカ・コロンボ~アヌラーダプラ
今回から9月に行ったスリランカの旅レポートスタートです。
阪急交通社の「キャセイパシフィック航空ビジネスクラス利用スリランカ6日間」(現地係員対応ツアー)にダンナと参加、旅費は諸税込で1人約21万円です。4PAX。
まずスリランカに行くには、事前にETA(電子査証)が必要です。これは直前に手続きすればOKですが、私は最後の費用40ドルのクレジットカード引き落とし手続きでシステムエラーが起きて、最初からやり直しになりました。同様のケースはよくあるようで、当日空港でやるにはリスクがあるので少し余裕をもって手続きした方がよさそうです。
2017/09/08 (1日目)
8:55 想定していた電車に乗れず、少し遅れて成田空港到着です。阪急のカウンターでボーディングパスを受け取った後、バゲージドロップに向かいます。ここでスリランカETAをチェックされるので、プリントアウトしておくといいでしょう。
10:50 CX-501便にて香港へ。搭乗レポートはこちら。
14:40 香港到着です。Transferに従い、セキュリティを通ります。係官は日本人慣れしていて日本語で、爪切り持ってる?1本だけ?などと聞いてきました。香港での乗継は5時間ちょっとあるので、入国してどこか行くか悩みましたが、ラウンジにも行きたいし今回は見送ることにしました。香港は前に来た時も乗継のみで、まだ未踏の地です。

20:15 CX-611便にてコロンボへ。太陽フレアの影響とか心配しましたが、全く影響はなかったようです。
23:30 コロンボに到着です。イミグレーションで、パスポートと入国カードを提出、何も聞かれずすんなり通過します。免税店や何故か電気屋街を通ってバゲージクレームへ向かい、税関を出たら現地係員とミートします。他の2名を待ちながら、まずは両替です。一人5千円目安と言われましたが、ひとまず2人で5千円にしておきました。日本円から両替できます。

00:20 日本語堪能な現地係員と、母娘参加の2名と一緒に4列シートの車で深夜の空港を出発します。むわぁっとする独特の空気、湿度が相当ありそうです。
00:52 ネゴンボのホテル、ペガサスリーフに到着です。エレベータがありません。
部屋はゆとりがあり、ポットやコーヒー、冷蔵庫、アイロンもあります。Wi-Fi遅いけど無料です。水周りがうまく作られていなくて、壁からバスタブを伝って、バスルームの床全面が水浸しになってしまいます。

2017/09/09 (2日目)
7:00過ぎに朝食に行きます。オープンテラスと言った感じでしょうか。食べ物を選んでいるうちにスコールがざーっときます。ここはスリランカ西部の海沿いです。

朝はカレーを避けても何とか食べる物があります。ダンナはカレー嫌いなので今回の旅はコロンボに着いた段階で終わっているらしいです。ラウンジとビジネスクラスでもう満足で後は修行だそうです。お腹壊したら面倒なので、安全のため生ものはいっさい避けます。つまりジュースやフルーツ、サラダなどはホテルでも口にしないという事です。

8:30 ホテルを出発します。外の空気はベタベタと感じますが、車の中は快適です。
しばらく海沿いを走ります。荒れていてまるで日本海のようです。12月から3月が泳ぐのにベストシーズンだそうですが、今は水が濁っています。

スリランカは人口2200万人、その70%は仏教徒ですが、西側はキリスト教徒が多いのか、教会や祠などが車窓によく見えます。海沿いには壊れた家も見えますが、スマトラ沖地震の津波の痕跡です。助かった人がいる家は再建されているので、家人が全員流されて亡くなったのだろうとの事です。ちなみにスリランカ自体には地震がないので家はレンガ造りが多いです。

時々町を通ります。電線が見えますが、スリランカの家はコロンボなどを除くと多くが電化製品はほとんどないのだそうです。電気も、電化製品も高価な贅沢品、空港の出口が電気街のようだったのは、税金がかからないので、帰国時に買う人が多いからみたいです。
ちなみに、ガスもないので薪を使う地域が多いそうです。

スリランカの西側を北上していますが、土地は平地で、緑が多いです。川も結構あります。

農業が主体のスリランカ、町でも大量のフルーツなどが売られています。バナナは約20種類、マンゴーは15種類もあるそうです。

朝は晴れていたのに、どんどん雲が多くなってきました。天気は変わりやすいようです。
長い移動なので、いろんな話を聞きます。国営病院は薬も含めて無料とか、教育も5歳から大学まで無料とか(ただし大学に入れるのは10%程度)。さらに給料から所得税のような税金払うのは高給の人だけなので、わずか8%しか払っていない、など車窓景色から受け入れやすいお話が多いです。

都市部を除き信号がなく、主要な道路はきれいに舗装されているので、車の乗り心地にも問題はありません。地方では人々の足は専らバスやトゥクトゥクが多く、道は整備が進んでいるようです。一度トイレ休憩に寄った所の付近で撮った写真です。道を牛が歩いています。なんとも長閑です。

さらに北上すると、いきなり猛烈な雨が降ってきました。全く前が見えないです。国立公園も近く、ゾウ注意みたいな看板があります。出発してから何時間も経って、クローゼットに服を忘れたとダンナが言います。やはり空港着いた後は気が抜けているようです。

12:45 アヌラーダプラのホテルのレストランに到着、観光の前に腹ごしらえです。
レストラン入るなり、今度はダンナが財布忘れたかもと言いだしました。ど、どこに?実はこのホテルの前に落ちてました。よくあるのですが、毎回無事に戻ってきてしまうので注意が足りないようです。

ランチはビュッフェ形式ですが、基本的にはカレーです。結構辛いのもあります。ダンナは嫌いだけど克服したいと少しだけチャレンジをしていました。

レストランを出ると雨がもう止みそうです。目の前の電線にきれいなカワセミがとまっています。こんなに簡単にカワセミが見れて、簡単に写真が撮れていいのかな?信じられない気持ちです。スリランカ、自然いっぱいでいい所のようです。

次回はスリランカ最古の都アヌラーダプラのイスルムニア精舎をレポートします♪
阪急交通社の「キャセイパシフィック航空ビジネスクラス利用スリランカ6日間」(現地係員対応ツアー)にダンナと参加、旅費は諸税込で1人約21万円です。4PAX。
まずスリランカに行くには、事前にETA(電子査証)が必要です。これは直前に手続きすればOKですが、私は最後の費用40ドルのクレジットカード引き落とし手続きでシステムエラーが起きて、最初からやり直しになりました。同様のケースはよくあるようで、当日空港でやるにはリスクがあるので少し余裕をもって手続きした方がよさそうです。
2017/09/08 (1日目)
8:55 想定していた電車に乗れず、少し遅れて成田空港到着です。阪急のカウンターでボーディングパスを受け取った後、バゲージドロップに向かいます。ここでスリランカETAをチェックされるので、プリントアウトしておくといいでしょう。
10:50 CX-501便にて香港へ。搭乗レポートはこちら。
14:40 香港到着です。Transferに従い、セキュリティを通ります。係官は日本人慣れしていて日本語で、爪切り持ってる?1本だけ?などと聞いてきました。香港での乗継は5時間ちょっとあるので、入国してどこか行くか悩みましたが、ラウンジにも行きたいし今回は見送ることにしました。香港は前に来た時も乗継のみで、まだ未踏の地です。

20:15 CX-611便にてコロンボへ。太陽フレアの影響とか心配しましたが、全く影響はなかったようです。
23:30 コロンボに到着です。イミグレーションで、パスポートと入国カードを提出、何も聞かれずすんなり通過します。免税店や何故か電気屋街を通ってバゲージクレームへ向かい、税関を出たら現地係員とミートします。他の2名を待ちながら、まずは両替です。一人5千円目安と言われましたが、ひとまず2人で5千円にしておきました。日本円から両替できます。

00:20 日本語堪能な現地係員と、母娘参加の2名と一緒に4列シートの車で深夜の空港を出発します。むわぁっとする独特の空気、湿度が相当ありそうです。
00:52 ネゴンボのホテル、ペガサスリーフに到着です。エレベータがありません。
部屋はゆとりがあり、ポットやコーヒー、冷蔵庫、アイロンもあります。Wi-Fi遅いけど無料です。水周りがうまく作られていなくて、壁からバスタブを伝って、バスルームの床全面が水浸しになってしまいます。

2017/09/09 (2日目)
7:00過ぎに朝食に行きます。オープンテラスと言った感じでしょうか。食べ物を選んでいるうちにスコールがざーっときます。ここはスリランカ西部の海沿いです。

朝はカレーを避けても何とか食べる物があります。ダンナはカレー嫌いなので今回の旅はコロンボに着いた段階で終わっているらしいです。ラウンジとビジネスクラスでもう満足で後は修行だそうです。お腹壊したら面倒なので、安全のため生ものはいっさい避けます。つまりジュースやフルーツ、サラダなどはホテルでも口にしないという事です。

8:30 ホテルを出発します。外の空気はベタベタと感じますが、車の中は快適です。
しばらく海沿いを走ります。荒れていてまるで日本海のようです。12月から3月が泳ぐのにベストシーズンだそうですが、今は水が濁っています。

スリランカは人口2200万人、その70%は仏教徒ですが、西側はキリスト教徒が多いのか、教会や祠などが車窓によく見えます。海沿いには壊れた家も見えますが、スマトラ沖地震の津波の痕跡です。助かった人がいる家は再建されているので、家人が全員流されて亡くなったのだろうとの事です。ちなみにスリランカ自体には地震がないので家はレンガ造りが多いです。

時々町を通ります。電線が見えますが、スリランカの家はコロンボなどを除くと多くが電化製品はほとんどないのだそうです。電気も、電化製品も高価な贅沢品、空港の出口が電気街のようだったのは、税金がかからないので、帰国時に買う人が多いからみたいです。
ちなみに、ガスもないので薪を使う地域が多いそうです。

スリランカの西側を北上していますが、土地は平地で、緑が多いです。川も結構あります。

農業が主体のスリランカ、町でも大量のフルーツなどが売られています。バナナは約20種類、マンゴーは15種類もあるそうです。

朝は晴れていたのに、どんどん雲が多くなってきました。天気は変わりやすいようです。
長い移動なので、いろんな話を聞きます。国営病院は薬も含めて無料とか、教育も5歳から大学まで無料とか(ただし大学に入れるのは10%程度)。さらに給料から所得税のような税金払うのは高給の人だけなので、わずか8%しか払っていない、など車窓景色から受け入れやすいお話が多いです。

都市部を除き信号がなく、主要な道路はきれいに舗装されているので、車の乗り心地にも問題はありません。地方では人々の足は専らバスやトゥクトゥクが多く、道は整備が進んでいるようです。一度トイレ休憩に寄った所の付近で撮った写真です。道を牛が歩いています。なんとも長閑です。

さらに北上すると、いきなり猛烈な雨が降ってきました。全く前が見えないです。国立公園も近く、ゾウ注意みたいな看板があります。出発してから何時間も経って、クローゼットに服を忘れたとダンナが言います。やはり空港着いた後は気が抜けているようです。

12:45 アヌラーダプラのホテルのレストランに到着、観光の前に腹ごしらえです。
レストラン入るなり、今度はダンナが財布忘れたかもと言いだしました。ど、どこに?実はこのホテルの前に落ちてました。よくあるのですが、毎回無事に戻ってきてしまうので注意が足りないようです。

ランチはビュッフェ形式ですが、基本的にはカレーです。結構辛いのもあります。ダンナは嫌いだけど克服したいと少しだけチャレンジをしていました。

レストランを出ると雨がもう止みそうです。目の前の電線にきれいなカワセミがとまっています。こんなに簡単にカワセミが見れて、簡単に写真が撮れていいのかな?信じられない気持ちです。スリランカ、自然いっぱいでいい所のようです。

次回はスリランカ最古の都アヌラーダプラのイスルムニア精舎をレポートします♪