ポルトガル・トマール
12/10 (2日目)
8:00 リスボンのHTL ルテシアを出発、バスにて一路トマールへ。今回のツアーは38PAXと大人数
10:05 トマールのキリスト教修道院に到着。

入り口前の展望台からは、トマールの町を一望できる。

外観は城壁に囲まれ小高い丘の上にあるお城のよう。12世紀にテンプル騎士団によって作られ、その後増改築をされた世界遺産の修道院。

3日前に起きたという竜巻の被害で昨日まで入場できなかったとか、入り口前の庭にも倒れた松などが見られる。周囲の木々も折れているものが多い。かなりの被害があったらしい。

中へ入ると、墓の回廊、奥に沐浴の回廊がある。どちらもゴシックのアーチとブルーのアズレージョ(タイル)の調和が美しい。

テンプル騎士団の円堂は、八角形と独特の形。フレスコ画などが美しい。

ルネッサンス様式のジョアン3世の回廊は16世紀に作られたもの。

奥には、サンタ・バルバラの回廊。上部にはこの修道院で一番の見どころ、マヌエル様式の窓がある。マヌエル様式は、海洋のモチーフが特徴、装飾が過多で金泥が塗られているポルトガル独特のバロック様式。超バロックといった言い方をする場合もある。窓は苔などで汚れていて、なんとも言えない雰囲気。

さらに奥にある修道僧の住居、ダイニング、キッチンなどを見学。
意外と広く見ごたえがある修道院だった。

バスで丘から下り、町中へ。
12:00 バスから降りてモンシャオン公園を少し歩く。流れの早いナバオン川が町中を流れる。

川沿いにあるロケーションのいいレストランへ。町自体がこじんまりとしていていい感じ。

メインはバカリャウ。味は結構イケルけど2人分にしては多すぎ。ワインはボトルで4€と安い(チップ別)。

町からは先ほどいった丘の上の修道院が見られる。住宅街にはそれほど人影がなくのんびりしたイメージ。

次回はポルトをレポートします♪
8:00 リスボンのHTL ルテシアを出発、バスにて一路トマールへ。今回のツアーは38PAXと大人数
10:05 トマールのキリスト教修道院に到着。

入り口前の展望台からは、トマールの町を一望できる。

外観は城壁に囲まれ小高い丘の上にあるお城のよう。12世紀にテンプル騎士団によって作られ、その後増改築をされた世界遺産の修道院。

3日前に起きたという竜巻の被害で昨日まで入場できなかったとか、入り口前の庭にも倒れた松などが見られる。周囲の木々も折れているものが多い。かなりの被害があったらしい。

中へ入ると、墓の回廊、奥に沐浴の回廊がある。どちらもゴシックのアーチとブルーのアズレージョ(タイル)の調和が美しい。

テンプル騎士団の円堂は、八角形と独特の形。フレスコ画などが美しい。

ルネッサンス様式のジョアン3世の回廊は16世紀に作られたもの。

奥には、サンタ・バルバラの回廊。上部にはこの修道院で一番の見どころ、マヌエル様式の窓がある。マヌエル様式は、海洋のモチーフが特徴、装飾が過多で金泥が塗られているポルトガル独特のバロック様式。超バロックといった言い方をする場合もある。窓は苔などで汚れていて、なんとも言えない雰囲気。

さらに奥にある修道僧の住居、ダイニング、キッチンなどを見学。
意外と広く見ごたえがある修道院だった。

バスで丘から下り、町中へ。
12:00 バスから降りてモンシャオン公園を少し歩く。流れの早いナバオン川が町中を流れる。

川沿いにあるロケーションのいいレストランへ。町自体がこじんまりとしていていい感じ。

メインはバカリャウ。味は結構イケルけど2人分にしては多すぎ。ワインはボトルで4€と安い(チップ別)。

町からは先ほどいった丘の上の修道院が見られる。住宅街にはそれほど人影がなくのんびりしたイメージ。

次回はポルトをレポートします♪