納沙布岬~風蓮湖
2020/11/7 (2日目) 続き
ランチの後、思いのほか時間があったので、まずは灯台近くの海に下りる道に行ってみようと、もう一度灯台の方へ向かいます。時々、猫を見かけますが、どうやら近くのお土産屋が飼っているようです。

灯台の手前に海に下りる道があります。最東端の海岸に行ってみましょう。

貝殻や昆布、花咲ガニの足のようなものも落ちていたので、漁の荷揚げなどをする場所なのでしょうか?海の水を触ろうとしたら、大きな波が来て、パンツの裾を濡らしてしまいました。

お土産屋を覗きつつ戻り、納沙布岬の碑の近くにある北方館に入ってみることにします。この左に、望郷の家という同じサイズの建物があり、2階は繋がっています。

望郷の家の方から中へ入ります。どちらの建物でも、北方領土返還要求の署名を受け付けています。
戦前の旧島民たちの生活に関する展示がされています。

スロープで展示を見ながら2階に出ると、展望室になっていて、望遠鏡が無料で利用できます。多くの望遠鏡は、北方領土の島を捕えていて、自分で探す必要はありません。北方館の2階部分も同様で、たくさんの望遠鏡があります。

すぐ目の前に、納沙布岬の碑があり、あまり途切れることなく、観光客の方々が記念写真を撮っています。
北方館の1階で、北方領土視察証明書をもらうこともできます。今回のツアーは添乗員さんが皆の分をもらってくれています。

14:30 納沙布岬を出発します。根室半島を反時計回り、今度は北側の道路を戻ります。人工物が少ない最果ての景色が続きます。途中で、鹿とか白鳥とか見ましたが、もう写真を撮るのも諦めました。

15:15 風蓮湖のほとりにある、道の駅すわん44ねむろに到着です。夕食までの時間調整も含め、30分滞在です。散策コースがあるので、さっそく行ってみます。

少し歩くと、湖に下りる道があります。手摺に頼ったら、逆にまずいことになりそうな階段道、慎重に下ります。これ雪が降ったらもう無理ですね。

左へ行く道は閉鎖されていました。8/17に熊が目撃されたそうです。
道路と湖の間の場所なので、民家などもある道路を横断してこないと来れない場所なのですが、さすが北海道ですね。

大人しく、湖沿いの散策コースを歩くだけにします。湖沿いは木道になっています。外側に柵があるので、熊注意の看板を見た後でもここは平然と歩けます。

風蓮湖は北海道で2番目に大きい湖、周囲の長さは96㎞もあります。
桟橋デッキと書かれていた展望スポットはなかなかの眺めです。

遠くには白鳥の姿も見えました。
あの辺りは湿地帯なのかな?

タンチョウも来るようです。しかし探すときには現れません。

一周して、道の駅の建物の所へやってきました。
この時間になってようやく少し肌寒くなってきました。

道の駅の中には売店が2つだけ、1つはランチを食べた東光のお店で、海鮮などはかなり売り切れていました。もう1つの売店でも人気のお土産などは品切れも出ていて、最近急に観光客が増えたことを物語っています。
今日初のソフトクリーム、お土産と一緒に地域共通クーポンを利用して購入です。

次回は厚岸~釧路をレポートの予定です♪
ランチの後、思いのほか時間があったので、まずは灯台近くの海に下りる道に行ってみようと、もう一度灯台の方へ向かいます。時々、猫を見かけますが、どうやら近くのお土産屋が飼っているようです。

灯台の手前に海に下りる道があります。最東端の海岸に行ってみましょう。

貝殻や昆布、花咲ガニの足のようなものも落ちていたので、漁の荷揚げなどをする場所なのでしょうか?海の水を触ろうとしたら、大きな波が来て、パンツの裾を濡らしてしまいました。

お土産屋を覗きつつ戻り、納沙布岬の碑の近くにある北方館に入ってみることにします。この左に、望郷の家という同じサイズの建物があり、2階は繋がっています。

望郷の家の方から中へ入ります。どちらの建物でも、北方領土返還要求の署名を受け付けています。
戦前の旧島民たちの生活に関する展示がされています。

スロープで展示を見ながら2階に出ると、展望室になっていて、望遠鏡が無料で利用できます。多くの望遠鏡は、北方領土の島を捕えていて、自分で探す必要はありません。北方館の2階部分も同様で、たくさんの望遠鏡があります。

すぐ目の前に、納沙布岬の碑があり、あまり途切れることなく、観光客の方々が記念写真を撮っています。
北方館の1階で、北方領土視察証明書をもらうこともできます。今回のツアーは添乗員さんが皆の分をもらってくれています。

14:30 納沙布岬を出発します。根室半島を反時計回り、今度は北側の道路を戻ります。人工物が少ない最果ての景色が続きます。途中で、鹿とか白鳥とか見ましたが、もう写真を撮るのも諦めました。

15:15 風蓮湖のほとりにある、道の駅すわん44ねむろに到着です。夕食までの時間調整も含め、30分滞在です。散策コースがあるので、さっそく行ってみます。

少し歩くと、湖に下りる道があります。手摺に頼ったら、逆にまずいことになりそうな階段道、慎重に下ります。これ雪が降ったらもう無理ですね。

左へ行く道は閉鎖されていました。8/17に熊が目撃されたそうです。
道路と湖の間の場所なので、民家などもある道路を横断してこないと来れない場所なのですが、さすが北海道ですね。

大人しく、湖沿いの散策コースを歩くだけにします。湖沿いは木道になっています。外側に柵があるので、熊注意の看板を見た後でもここは平然と歩けます。

風蓮湖は北海道で2番目に大きい湖、周囲の長さは96㎞もあります。
桟橋デッキと書かれていた展望スポットはなかなかの眺めです。

遠くには白鳥の姿も見えました。
あの辺りは湿地帯なのかな?

タンチョウも来るようです。しかし探すときには現れません。

一周して、道の駅の建物の所へやってきました。
この時間になってようやく少し肌寒くなってきました。

道の駅の中には売店が2つだけ、1つはランチを食べた東光のお店で、海鮮などはかなり売り切れていました。もう1つの売店でも人気のお土産などは品切れも出ていて、最近急に観光客が増えたことを物語っています。
今日初のソフトクリーム、お土産と一緒に地域共通クーポンを利用して購入です。

次回は厚岸~釧路をレポートの予定です♪