ギリシャ・アテネ(リカヴィトスの丘)
2018/12/12 (7日目) 続き
15:25 シンタグマ広場に戻ってきました。奥は国会議事堂、夜は微妙なクリスマスイルミネーションで飾られている広場、昼間見た方がきれいな気がします。

さて、リカヴィトスの丘へどうやって行こうか考えましたが、地下鉄に乗っても一駅乗ってそこからそこそこ歩くので、時間もあるしと最初から歩いて行くことにしました。丘を目指して何となく北東へ歩きます。

丘の裾野に来たら南側から周りますが、はて、丘に登るケーブルカー乗り場はどこだろう。なかなか見つかりません。地元の人っぽい人を捕まえて、道を聞いたりして進むと、果てしなく続くかのように見える階段道にたどり着きました。これ登るの・・・母がぶつぶつ言っています。

16:00 階段をいくつか上って(軽く100段以上)ケーブルカー乗り場に着きましたよ。シンタグマ広場から歩いて25分くらいかかりました。地図では分からないけど、ケーブルカー乗り場自体がそこそこ高台にあるので、既に上り坂多かったです。

ケーブルカーは往復7.5€だったかな。往復?って聞かれたので、歩いて上り下りできる道もあるのでしょう。ちょうど出るようで、急いでと言われました。(片道運賃もあるようですが割高あのようです。)
急こう配ではあるものの、上までは思っていたよりも短い距離であっという間でした。30分に1本なので、帰りは時間を合わせる必要があります。乗る人が少ないのは30分に1本という不便さがあるのかも知れません。

ケーブルカーを下りたら階段を上るとレストランというかカフェ?があります。ここでコーヒーでも飲みながらサンセットを待つのも良さそうです。

丘の上にも猫がいます。やはり毛長のフサフサ猫ちゃんです。

そこからさらに少し階段を上ります。アテネの絶景が広がります。

そして頂上には小さな教会がありました。
聖ジョージ教会、1834年の建設のようです。

中も見学できます。外の天気の良さもあって、中に入ると目が慣れるまで真っ暗に見えます。フレスコ画などがびっしりです。

そしてその教会の前は展望台になっています。
標高273mの丘、アテネで最も高い丘とあって、素晴らしい景色が望めます。

太陽の左下にはかすかに海も見えます。
そして、太陽の下あたりがアクロポリスの丘です。のんびりと景色を楽しみます。
そうしているうちに、同じツアーの方が4名いらっしゃいました。

16:35 そろそろ日が沈みそう、素晴らしいサンセットを見届けようとしていたら、軍服着用の2名の兵士がやってきました。丘の頂上にたなびいていた国旗を降ろし、丁寧にたたみます。観光客たちはその様子を静かに見守ります。

さて、この展望台から真下を見るとこんな感じです。実は方々に階段道が伸びていて、歩いて上り下りする人の方が多そうです。ケーブルカーは短かったですからね。

16:50 いよいよサンセットの時間です。
今日は天気がいいので、素晴らしいサンセットを見れました。旅の最後の締めくくりに相応しい景色です。

美しい夕日ですね。天気のせいもあって、丘の上でも寒くもなかったし、待った甲斐がありました。

しかし、17:00の下りのケーブルカーに乗りたいので、最後まで見るのは諦めました。日が沈んでから後30分も待ちたくありませんから、いい所ですが引き上げます。ケーブルカー乗り場までの階段を下りながらも最後まで夕日を振り返りました。天気のいい日は夕方のリカヴィトスの丘オススメです。

17:00のケーブルカーでここで会ったツアーのグループの方たちと一緒に丘を下ります。
次回は続きからギリシャ旅最後のレポートです♪
(成都からの更新でした)
15:25 シンタグマ広場に戻ってきました。奥は国会議事堂、夜は微妙なクリスマスイルミネーションで飾られている広場、昼間見た方がきれいな気がします。

さて、リカヴィトスの丘へどうやって行こうか考えましたが、地下鉄に乗っても一駅乗ってそこからそこそこ歩くので、時間もあるしと最初から歩いて行くことにしました。丘を目指して何となく北東へ歩きます。

丘の裾野に来たら南側から周りますが、はて、丘に登るケーブルカー乗り場はどこだろう。なかなか見つかりません。地元の人っぽい人を捕まえて、道を聞いたりして進むと、果てしなく続くかのように見える階段道にたどり着きました。これ登るの・・・母がぶつぶつ言っています。

16:00 階段をいくつか上って(軽く100段以上)ケーブルカー乗り場に着きましたよ。シンタグマ広場から歩いて25分くらいかかりました。地図では分からないけど、ケーブルカー乗り場自体がそこそこ高台にあるので、既に上り坂多かったです。

ケーブルカーは往復7.5€だったかな。往復?って聞かれたので、歩いて上り下りできる道もあるのでしょう。ちょうど出るようで、急いでと言われました。(片道運賃もあるようですが割高あのようです。)
急こう配ではあるものの、上までは思っていたよりも短い距離であっという間でした。30分に1本なので、帰りは時間を合わせる必要があります。乗る人が少ないのは30分に1本という不便さがあるのかも知れません。

ケーブルカーを下りたら階段を上るとレストランというかカフェ?があります。ここでコーヒーでも飲みながらサンセットを待つのも良さそうです。

丘の上にも猫がいます。やはり毛長のフサフサ猫ちゃんです。

そこからさらに少し階段を上ります。アテネの絶景が広がります。

そして頂上には小さな教会がありました。
聖ジョージ教会、1834年の建設のようです。

中も見学できます。外の天気の良さもあって、中に入ると目が慣れるまで真っ暗に見えます。フレスコ画などがびっしりです。

そしてその教会の前は展望台になっています。
標高273mの丘、アテネで最も高い丘とあって、素晴らしい景色が望めます。

太陽の左下にはかすかに海も見えます。
そして、太陽の下あたりがアクロポリスの丘です。のんびりと景色を楽しみます。
そうしているうちに、同じツアーの方が4名いらっしゃいました。

16:35 そろそろ日が沈みそう、素晴らしいサンセットを見届けようとしていたら、軍服着用の2名の兵士がやってきました。丘の頂上にたなびいていた国旗を降ろし、丁寧にたたみます。観光客たちはその様子を静かに見守ります。

さて、この展望台から真下を見るとこんな感じです。実は方々に階段道が伸びていて、歩いて上り下りする人の方が多そうです。ケーブルカーは短かったですからね。

16:50 いよいよサンセットの時間です。
今日は天気がいいので、素晴らしいサンセットを見れました。旅の最後の締めくくりに相応しい景色です。

美しい夕日ですね。天気のせいもあって、丘の上でも寒くもなかったし、待った甲斐がありました。

しかし、17:00の下りのケーブルカーに乗りたいので、最後まで見るのは諦めました。日が沈んでから後30分も待ちたくありませんから、いい所ですが引き上げます。ケーブルカー乗り場までの階段を下りながらも最後まで夕日を振り返りました。天気のいい日は夕方のリカヴィトスの丘オススメです。

17:00のケーブルカーでここで会ったツアーのグループの方たちと一緒に丘を下ります。
次回は続きからギリシャ旅最後のレポートです♪
(成都からの更新でした)