マケドニア・スコピエ~ビトラ
2014/03/15 (3日目) 続き
街の中央、ヴァルダル川にかかるカメン・モスト(石橋)を街の南側へ渡ります。3年前建設中だった近代的なショッピングセンタービルが出来上がっていて、復興途上の街だったのが、活気のある街に生まれ変わっていました。

橋を渡った先には広いマケドニア広場が広がります。中央の像はアレキサンダー大王です。22mもあるかなりデカイ像ですが、像だらけのスコピエでは違和感がありません。

広場の脇にある新しいスコピエ・ショッピングセンターの前には、金の枠で四隅を囲ったマークがあります。ここはマザーテレサの生家の跡です。18歳くらいまで過ごしたそうですが、街の中心に家があったのですね。

またちょっぴりフリータイムになったので、ショッピングセンターでトイレを借りて、その後以前行ったことのある奥のスーパーマーケットへ行ってきました。マケドニアで泊まるホテルが、周辺に店も何も無い所だと知っていたので、お土産用のワインやビールをゲットするためです。
17:50 集合してさらに観光は続きます。既に今日は結構歩いているので、もうお疲れ気味の人が多いです。こちらはマケドニア広場の出口のひとつにあるマケドニア門。私の記憶にはないので、この3年の間にできたものかも知れません。それほど新しいです。

マケドニア広場から南に伸びるメインストリートを歩きます。あっという間に暗くなってきました。この通りにもいろんなオブジェを見ることができるので、そういったおもしろいものを探しながら歩くのがオススメです。

マザーテレサ記念館です。生家は街の中心にあったため取り壊されてしまいましたが、少し離れたここに記念館を建てたようです。せっかくだから銅像もこの街に住んでいた若い頃もものにしたら良かったのにと思いました。

メインストリートの終点は、旧鉄道駅です。1963年のスコピエ地震で、左半分は崩れ、現在は博物館として使われていますが、駅周辺が大々的に工事中で近付けませんでした。

18:10 観光は終了、バスでホテルへと向かいます。
18:20 スコピエのホテル、コンチネンタルに到着です。1970年頃に何かのイベントに合わせて作られた古いホテルで、街の中心からは少し離れているし、周辺には店など何もありません。ここは前回も利用しているので2度目になります。

古いホテルでエレベータがきっちり止まらなかったりしますが、内部は改装されていて過ごしやすくなっています。ミニバーあり、Wi-Fi無料(パスワードなし)。ただし、壁がすごく薄いので、隣に話が筒抜けです。また携帯の電波が入りにくいです。

19:30 ホテルで夕食です。前回の自分の日記によると食事がイマイチと書いてあります。イマイチ、とは一応食べられるけど食べたくない、というくらいの意味です。今回も味見程度でフォークを置いてしまいました。味、食感ともに頂けない内容です。

メインもイマイチ、でした。ズッキーニの肉詰めみたいなものですが、中にはコメも入っています。クタクタにやわらかいし、味がすごく薄いんです。昔の病院食のイメージです。この後のオレンジケーキが一番まともでした。ドリンク類はユーロ払いができますが、切り上げるので割高になります(本来は1ユーロ61.5ディナールの固定)。

2014/03/16 (4日目)
朝食もイマイチだった記録があったので、持ち込んだ食料で済ませました。食事がイマイチなホテルでは体調を整える意味でも部屋で手持ちの食料を食べることがあるのですが、朝食に来なかったけど大丈夫って心配する人がいるのがツアーの怖いところです。
7:30 ホテルを出発し南へと移動します。高速道路で山間部を行くので景色が素晴らしいです。子守歌はマケドニアの現状のお話です。
マケドニアの平均月収は350€くらいですが、それより少ないサラリーで生活している人がたくさんいます。ユーゴの解体前は、国内需要や海外輸出などもあったのですが、それもなくなり、コソボ難民支援などで経済は逼迫、経済状況は冷え込んだままです。それでもEU、NATOに加入したいみたいですね。
大学進学率は90%程度と高いのに、卒業しても職がなく(失業率30%超)、海外へ流れる若者が多いそうです。私立は高いですがお金を積めば卒業できるために、優秀な人材は皆国立へ行くそうです。ガイドさんも大卒ですが、働きながらさらに勉強を続けています。マケドニアのガイドさんですが、コソボは他国のガイドが仕事するのに規制がないそうで、コソボからガイドしてくれています。
さて、農村地帯へと入ってきました。のどかな風景が続きます。ピンクは桃の花、白いのはりんごやアンズです。

遠くに溶岩が流れるような真っ赤な液状のものが丘を下るちょっと怖い光景が見えてきました。ニッケル工場だそうです。

マケドニアを縦断してきましたが、きれいな景色が続きます。まもなく南部の町ビトラです。

次回はビトラのヘラクレア遺跡をレポートします♪
街の中央、ヴァルダル川にかかるカメン・モスト(石橋)を街の南側へ渡ります。3年前建設中だった近代的なショッピングセンタービルが出来上がっていて、復興途上の街だったのが、活気のある街に生まれ変わっていました。

橋を渡った先には広いマケドニア広場が広がります。中央の像はアレキサンダー大王です。22mもあるかなりデカイ像ですが、像だらけのスコピエでは違和感がありません。

広場の脇にある新しいスコピエ・ショッピングセンターの前には、金の枠で四隅を囲ったマークがあります。ここはマザーテレサの生家の跡です。18歳くらいまで過ごしたそうですが、街の中心に家があったのですね。

またちょっぴりフリータイムになったので、ショッピングセンターでトイレを借りて、その後以前行ったことのある奥のスーパーマーケットへ行ってきました。マケドニアで泊まるホテルが、周辺に店も何も無い所だと知っていたので、お土産用のワインやビールをゲットするためです。
17:50 集合してさらに観光は続きます。既に今日は結構歩いているので、もうお疲れ気味の人が多いです。こちらはマケドニア広場の出口のひとつにあるマケドニア門。私の記憶にはないので、この3年の間にできたものかも知れません。それほど新しいです。

マケドニア広場から南に伸びるメインストリートを歩きます。あっという間に暗くなってきました。この通りにもいろんなオブジェを見ることができるので、そういったおもしろいものを探しながら歩くのがオススメです。

マザーテレサ記念館です。生家は街の中心にあったため取り壊されてしまいましたが、少し離れたここに記念館を建てたようです。せっかくだから銅像もこの街に住んでいた若い頃もものにしたら良かったのにと思いました。

メインストリートの終点は、旧鉄道駅です。1963年のスコピエ地震で、左半分は崩れ、現在は博物館として使われていますが、駅周辺が大々的に工事中で近付けませんでした。

18:10 観光は終了、バスでホテルへと向かいます。
18:20 スコピエのホテル、コンチネンタルに到着です。1970年頃に何かのイベントに合わせて作られた古いホテルで、街の中心からは少し離れているし、周辺には店など何もありません。ここは前回も利用しているので2度目になります。

古いホテルでエレベータがきっちり止まらなかったりしますが、内部は改装されていて過ごしやすくなっています。ミニバーあり、Wi-Fi無料(パスワードなし)。ただし、壁がすごく薄いので、隣に話が筒抜けです。また携帯の電波が入りにくいです。

19:30 ホテルで夕食です。前回の自分の日記によると食事がイマイチと書いてあります。イマイチ、とは一応食べられるけど食べたくない、というくらいの意味です。今回も味見程度でフォークを置いてしまいました。味、食感ともに頂けない内容です。

メインもイマイチ、でした。ズッキーニの肉詰めみたいなものですが、中にはコメも入っています。クタクタにやわらかいし、味がすごく薄いんです。昔の病院食のイメージです。この後のオレンジケーキが一番まともでした。ドリンク類はユーロ払いができますが、切り上げるので割高になります(本来は1ユーロ61.5ディナールの固定)。

2014/03/16 (4日目)
朝食もイマイチだった記録があったので、持ち込んだ食料で済ませました。食事がイマイチなホテルでは体調を整える意味でも部屋で手持ちの食料を食べることがあるのですが、朝食に来なかったけど大丈夫って心配する人がいるのがツアーの怖いところです。
7:30 ホテルを出発し南へと移動します。高速道路で山間部を行くので景色が素晴らしいです。子守歌はマケドニアの現状のお話です。
マケドニアの平均月収は350€くらいですが、それより少ないサラリーで生活している人がたくさんいます。ユーゴの解体前は、国内需要や海外輸出などもあったのですが、それもなくなり、コソボ難民支援などで経済は逼迫、経済状況は冷え込んだままです。それでもEU、NATOに加入したいみたいですね。
大学進学率は90%程度と高いのに、卒業しても職がなく(失業率30%超)、海外へ流れる若者が多いそうです。私立は高いですがお金を積めば卒業できるために、優秀な人材は皆国立へ行くそうです。ガイドさんも大卒ですが、働きながらさらに勉強を続けています。マケドニアのガイドさんですが、コソボは他国のガイドが仕事するのに規制がないそうで、コソボからガイドしてくれています。
さて、農村地帯へと入ってきました。のどかな風景が続きます。ピンクは桃の花、白いのはりんごやアンズです。

遠くに溶岩が流れるような真っ赤な液状のものが丘を下るちょっと怖い光景が見えてきました。ニッケル工場だそうです。

マケドニアを縦断してきましたが、きれいな景色が続きます。まもなく南部の町ビトラです。

次回はビトラのヘラクレア遺跡をレポートします♪