イスラエル・雪のエルサレム旧市街と神殿の丘
2013/12/11 (5日目) 続き
17:10 テル・ベエルシェバ遺跡からバスで100分、エルサレムのホテル、プリマ・ロイヤルに到着です。部屋の広さは普通、ポットお茶セット、バスタブ、ドライヤーあり。ロビーのみWi-Fi無料。部屋に入った時、停電してました。ここは雨がそれほど珍しいことではないはずなのに、なんだか嫌な予感です

2013/12/12 (6日目)
起きたら外は雪です。皆さんの希望通り雨ではなく雪になりました。雪のエルサレムは珍しいので、ちょっとワクワクです。
8:00 一度止んだと思った雪も、ホテルを出る頃にはまた降ってきました。12月初旬としては60年ぶり(1953年)だとかで、積雪10cm、大雪扱いです。

8:20 シオン門でバスを降り旧市街を取り囲む城壁の中へと入り、ここから徒歩にて観光します。ポンチョと防水カメラが大活躍です。写真は城壁内側です。

アルメニア人地区からユダヤ人地区へと歩きます。地図をもっていないとどこを歩いているのかわからなくなります。写真はカルドの一部、世界最古のパレスチナ地図にも描かれたエルサレムのかつてのメインストリートです。

フルヴァ広場にやってきました。広場の横にはフルヴァ・シナゴークが建っています。塔は隣のモスクのものです。

フルヴァ広場を横断し、嘆きの壁方面へと向かいます。この辺りはすごく素敵な雰囲気です。

ユダヤ人地区は旧市街の中でもきれいな町並みで、天気のためか人も少なく落ち着いた風情です。旧市街の中は、アルメニア人地区、ユダヤ人地区、ムスリム地区、キリスト教徒地区と4つに別れており、それぞれ違う空気が漂っているように感じます。

視界が開けると、そこは高台で、神殿の丘が一望できます。ついにエルサレムの中心へやってきました。黄金の岩のドームの下辺りは嘆きの壁です。この嘆きの壁の前の広場に入るためには、イスラエル軍によるテロ防止のためのセキュリティチェックが必要です。(日本人の団体だからか最初の数人で後は顔パスになりました。)

神殿の丘が入場時間が制限があるので、壁より先に丘に入場することになりました。その前に、もう一回セキュリティチェックがあります。観光シーズンには1,2時間待つこともあるといいますが、雪のためか並ぶことなく通過します。しかし、雪対応のために皆重装備なので上着や荷物の着脱が大変でした。
スロープをあがって、モロッコ門から神殿の丘へと向かいます。そのスロープからは嘆きの壁を上から見ることができます。今までテレビなどで見てきた、熱心なユダヤ教徒でぎっしり埋まっているイメージからは程遠いものがあります。

お祈りに来ている人、約2名、それも吹雪に遮られこんな感じです。恐らく滅多にない風景ではないでしょうか。

モロッコ門を入り、アル・アクサー寺院の軒先で雪宿りしながら、岩のドームを眺めます。アル・アクサー寺院も、正面に見える岩のドームもムスリム以外は内部に入ることはできません。手前は手足を清めるための水場、アル・カスです。

岩のドームに近づきます。イスラム教の預言者ムハンマドが昇天した聖岩を囲んで作られた聖地です。ユダヤ教徒にとっても、アブラハムが息子イサクを捧げようとした場所で聖地です。黄金のドームが雪で白くなってないか少し心配でしたが、上部がうっすら白くなっている程度でした。

ムスリムではないので、入場できないのですが、扉近くにいた方がちらっとだけ中を覗かせてくれました。変わった形のシャンデリアと、中心部にはたくさんの足場のようなものが見えました。修復中のようです。八面体の建物を飾るブルーのタイルの装飾は細かくとても美しかったです。

嘆きの壁の北側にあたる部分の門から神殿の丘を出ます。こちらが嘆きの壁の北側部分の内側にあたるところです。この神殿の丘にはかつてソロモンの神殿があったのですが、神殿を囲む城壁がどれだけ大きく高いものだったのかと思いを巡らせます。ここはそのほんの一部なのです。

城壁の外へ出たら、また旧市街の道を歩き、再び嘆きの壁へと向かいます。雪が降っているだけあってかなり寒いですが、テンション上がっているので、手袋もはずしバシバシ写真を撮ります。入り組んだ旧市街では迷子にならないよう注意しながら・・・。

次回は嘆きの壁トンネルツアーを中心にレポートします♪
17:10 テル・ベエルシェバ遺跡からバスで100分、エルサレムのホテル、プリマ・ロイヤルに到着です。部屋の広さは普通、ポットお茶セット、バスタブ、ドライヤーあり。ロビーのみWi-Fi無料。部屋に入った時、停電してました。ここは雨がそれほど珍しいことではないはずなのに、なんだか嫌な予感です

2013/12/12 (6日目)
起きたら外は雪です。皆さんの希望通り雨ではなく雪になりました。雪のエルサレムは珍しいので、ちょっとワクワクです。
8:00 一度止んだと思った雪も、ホテルを出る頃にはまた降ってきました。12月初旬としては60年ぶり(1953年)だとかで、積雪10cm、大雪扱いです。

8:20 シオン門でバスを降り旧市街を取り囲む城壁の中へと入り、ここから徒歩にて観光します。ポンチョと防水カメラが大活躍です。写真は城壁内側です。

アルメニア人地区からユダヤ人地区へと歩きます。地図をもっていないとどこを歩いているのかわからなくなります。写真はカルドの一部、世界最古のパレスチナ地図にも描かれたエルサレムのかつてのメインストリートです。

フルヴァ広場にやってきました。広場の横にはフルヴァ・シナゴークが建っています。塔は隣のモスクのものです。

フルヴァ広場を横断し、嘆きの壁方面へと向かいます。この辺りはすごく素敵な雰囲気です。

ユダヤ人地区は旧市街の中でもきれいな町並みで、天気のためか人も少なく落ち着いた風情です。旧市街の中は、アルメニア人地区、ユダヤ人地区、ムスリム地区、キリスト教徒地区と4つに別れており、それぞれ違う空気が漂っているように感じます。

視界が開けると、そこは高台で、神殿の丘が一望できます。ついにエルサレムの中心へやってきました。黄金の岩のドームの下辺りは嘆きの壁です。この嘆きの壁の前の広場に入るためには、イスラエル軍によるテロ防止のためのセキュリティチェックが必要です。(日本人の団体だからか最初の数人で後は顔パスになりました。)

神殿の丘が入場時間が制限があるので、壁より先に丘に入場することになりました。その前に、もう一回セキュリティチェックがあります。観光シーズンには1,2時間待つこともあるといいますが、雪のためか並ぶことなく通過します。しかし、雪対応のために皆重装備なので上着や荷物の着脱が大変でした。
スロープをあがって、モロッコ門から神殿の丘へと向かいます。そのスロープからは嘆きの壁を上から見ることができます。今までテレビなどで見てきた、熱心なユダヤ教徒でぎっしり埋まっているイメージからは程遠いものがあります。

お祈りに来ている人、約2名、それも吹雪に遮られこんな感じです。恐らく滅多にない風景ではないでしょうか。

モロッコ門を入り、アル・アクサー寺院の軒先で雪宿りしながら、岩のドームを眺めます。アル・アクサー寺院も、正面に見える岩のドームもムスリム以外は内部に入ることはできません。手前は手足を清めるための水場、アル・カスです。

岩のドームに近づきます。イスラム教の預言者ムハンマドが昇天した聖岩を囲んで作られた聖地です。ユダヤ教徒にとっても、アブラハムが息子イサクを捧げようとした場所で聖地です。黄金のドームが雪で白くなってないか少し心配でしたが、上部がうっすら白くなっている程度でした。

ムスリムではないので、入場できないのですが、扉近くにいた方がちらっとだけ中を覗かせてくれました。変わった形のシャンデリアと、中心部にはたくさんの足場のようなものが見えました。修復中のようです。八面体の建物を飾るブルーのタイルの装飾は細かくとても美しかったです。

嘆きの壁の北側にあたる部分の門から神殿の丘を出ます。こちらが嘆きの壁の北側部分の内側にあたるところです。この神殿の丘にはかつてソロモンの神殿があったのですが、神殿を囲む城壁がどれだけ大きく高いものだったのかと思いを巡らせます。ここはそのほんの一部なのです。

城壁の外へ出たら、また旧市街の道を歩き、再び嘆きの壁へと向かいます。雪が降っているだけあってかなり寒いですが、テンション上がっているので、手袋もはずしバシバシ写真を撮ります。入り組んだ旧市街では迷子にならないよう注意しながら・・・。

次回は嘆きの壁トンネルツアーを中心にレポートします♪