なぜ添乗員に間違えられるのか?
今回のポーランド行きは、ルフトハンザのフランクフルト経由だったのですが、そのフランクフルト行きの機内で、ちょうど一年前にパプアニューギニアでご一緒した添乗員さんに偶然再会しました。
私「○○さんですよね?パプアニューギニアで去年、ご一緒しましたよね。」
添乗員「え?いや、行きましたけど、一緒じゃないですよね」
私「ちょうど1年前、ゴロカに行ったじゃないですか、一緒に。間違いありませんよ。」
添乗員「え??いや、行きましたよ、でも人数少なかったし、バス1台だったから、あり得ないですよね?一緒には行けないじゃないですか。」
このようなやり取りが続き、どうも話がかみ合わない。確かに添乗員は年間何百人ものお客さんを相手にしているので、覚えていないのは仕方ない。あ?ひょっとして・・・
私「私、添乗員じゃないですよ。」
添乗員「え?添乗員じゃないんですか!絶対添乗員だと思った。」
とまぁ、このようなやり取りで始まる再会となりました。このように現役の添乗員にもよく間違われるんですよね。前にも、5日目くらいになって、参加していたツアーの添乗員に「お仕事、添乗員ですよね」と聞かれたことも。
他にも、飛行機で隣り合わせた方が席を出入りする際、通路側の席にいた私が立ってあげると、「お仕事中すみません」て毎回言うんですよね。特に何もしてないのだけど、仕事で出張に行く人に見えたのかなと思っていたら、「私もちょっと前まで添乗員やってたんです」と話しかけられました・・・。
ツアー参加中、レストランで飲み物のプライスリストの説明をし始められたり、駅、空港、ホテルなどでガイドさんやアシスタントさん、職員等に「ツアーリーダーですか」と聞かれたことは数知れず。
また同じグループのお客さんからもよくサブ添乗員で来てるんだと思ったとか言われたりと、まぁ、多くの人にこれまで添乗員と間違えられました。
そして、ついこの前は成田の税関職員にまで「添乗さんですねー」と言われる始末・・・。
何がそんなに添乗員に見えるのか?あまりに頻繁なので自分なりに分析してみました。
理由その1:微妙な年齢。
一般のパッケージツアーのお客さんのプロファイルからちょっと外れたお年頃で、一人でマイペースで歩いているから。
理由その2:格好が観光客ぽくない?
特に成田出発時には、誰に会うかわからないし訳あって比較的ちゃんとした格好している。オフィスでのカジュアルデーくらい。ななめがけのカバンとか持っていない。つまり旅行者ルックじゃないから。
理由その3:飛行機は最後に乗る
添乗員は普通、自分のお客さんが乗ったのを確かめて最後に乗りますよね。
私は飛行機が怖い、だから精神的負担を減らすためにファイナルコールでしつこく催促されてから乗る。そして、通路側に席をもらっていることが多い。添乗員がよく座るあたりの席に居ることも確か。
理由その4:確かに旅慣れてはいる
会社員時代には一人で海外出張にも何回も出ているし、全部合わせて現在57回の渡航歴。同じ国に行くことも数知れず、海外旅行に関する経験が豊富ということは確か。なのでいろいろ知っていたり、準備がよかったりするから。あと、普通の人が使わない業界用語?を知らないうちに使っているらしい。もしかしたらブログにもそういう記述があるのかも・・・。
理由その5:人当たりがいい
自分の認識では普段結構不機嫌な顔して歩いているはずなんだけど、日本でも海外でもとにかく歩いていて、道を聞かれたり話しかけられたりする。話しかけやすい感じが何かあるらしい。話しかけられればちゃんと対応する。そのあたりが人の扱いに慣れた添乗員に似ている?
添乗員にとにかく間違われるんです、と言うと、99%の確率で「あー、いそう、そんな感じ」という具合の反応をされる。心の中で、それってどんな感じ?といつも思っていますが・・・
大変残念なことに、添乗員にはなれないので、間違えられても嬉しくないんですね。だからと言って、あえて間違えられないように何か工夫をするのも変だし。笑って、違いますよ、目指してもいませんよ、って言うことにするしかない。
ではなぜ、ツアーで旅行に散々行っているのに、添乗員という職業を選択肢のひとつとして検討しないのかを説明しておきますね。私だって、なれるならなってみたいとは思ったことはあります。
でもまったく無理なんです。
最大の理由は、飛行機恐怖症。飛行機怖い添乗員なんて有り得ないですよね?嫌いという人はいるでしょうけど、乗ってから降りたくまではなりませんよね。仕事だと思ったら乗れないと思います。
後は、良く熱中症になるし、胃腸も弱い。乗り物も全般的に弱い。体力ない。極度の高所恐怖症。
どこでも寝れない。ダメな理由オンパレードですね。
添乗員の事情にもPAX側の事情にも詳しいので、添乗員から見たら、ちょっと扱いに困る客なのかも知れないですが、お仕事の邪魔しないように、楽しい旅仲間としてみてもらえるようにしたいです。
では、次回からポーランドの旅レポートスタートです♪
(実はちょっとトラブルもあって、記事を準備する時間がなく、今回は写真なしの横道ネタになりました・・・しかも長文でスミマセン。クラコフからの更新でした。)
私「○○さんですよね?パプアニューギニアで去年、ご一緒しましたよね。」
添乗員「え?いや、行きましたけど、一緒じゃないですよね」
私「ちょうど1年前、ゴロカに行ったじゃないですか、一緒に。間違いありませんよ。」
添乗員「え??いや、行きましたよ、でも人数少なかったし、バス1台だったから、あり得ないですよね?一緒には行けないじゃないですか。」
このようなやり取りが続き、どうも話がかみ合わない。確かに添乗員は年間何百人ものお客さんを相手にしているので、覚えていないのは仕方ない。あ?ひょっとして・・・
私「私、添乗員じゃないですよ。」
添乗員「え?添乗員じゃないんですか!絶対添乗員だと思った。」
とまぁ、このようなやり取りで始まる再会となりました。このように現役の添乗員にもよく間違われるんですよね。前にも、5日目くらいになって、参加していたツアーの添乗員に「お仕事、添乗員ですよね」と聞かれたことも。
他にも、飛行機で隣り合わせた方が席を出入りする際、通路側の席にいた私が立ってあげると、「お仕事中すみません」て毎回言うんですよね。特に何もしてないのだけど、仕事で出張に行く人に見えたのかなと思っていたら、「私もちょっと前まで添乗員やってたんです」と話しかけられました・・・。
ツアー参加中、レストランで飲み物のプライスリストの説明をし始められたり、駅、空港、ホテルなどでガイドさんやアシスタントさん、職員等に「ツアーリーダーですか」と聞かれたことは数知れず。
また同じグループのお客さんからもよくサブ添乗員で来てるんだと思ったとか言われたりと、まぁ、多くの人にこれまで添乗員と間違えられました。
そして、ついこの前は成田の税関職員にまで「添乗さんですねー」と言われる始末・・・。
何がそんなに添乗員に見えるのか?あまりに頻繁なので自分なりに分析してみました。
理由その1:微妙な年齢。
一般のパッケージツアーのお客さんのプロファイルからちょっと外れたお年頃で、一人でマイペースで歩いているから。
理由その2:格好が観光客ぽくない?
特に成田出発時には、誰に会うかわからないし訳あって比較的ちゃんとした格好している。オフィスでのカジュアルデーくらい。ななめがけのカバンとか持っていない。つまり旅行者ルックじゃないから。
理由その3:飛行機は最後に乗る
添乗員は普通、自分のお客さんが乗ったのを確かめて最後に乗りますよね。
私は飛行機が怖い、だから精神的負担を減らすためにファイナルコールでしつこく催促されてから乗る。そして、通路側に席をもらっていることが多い。添乗員がよく座るあたりの席に居ることも確か。
理由その4:確かに旅慣れてはいる
会社員時代には一人で海外出張にも何回も出ているし、全部合わせて現在57回の渡航歴。同じ国に行くことも数知れず、海外旅行に関する経験が豊富ということは確か。なのでいろいろ知っていたり、準備がよかったりするから。あと、普通の人が使わない業界用語?を知らないうちに使っているらしい。もしかしたらブログにもそういう記述があるのかも・・・。
理由その5:人当たりがいい
自分の認識では普段結構不機嫌な顔して歩いているはずなんだけど、日本でも海外でもとにかく歩いていて、道を聞かれたり話しかけられたりする。話しかけやすい感じが何かあるらしい。話しかけられればちゃんと対応する。そのあたりが人の扱いに慣れた添乗員に似ている?
添乗員にとにかく間違われるんです、と言うと、99%の確率で「あー、いそう、そんな感じ」という具合の反応をされる。心の中で、それってどんな感じ?といつも思っていますが・・・
大変残念なことに、添乗員にはなれないので、間違えられても嬉しくないんですね。だからと言って、あえて間違えられないように何か工夫をするのも変だし。笑って、違いますよ、目指してもいませんよ、って言うことにするしかない。
ではなぜ、ツアーで旅行に散々行っているのに、添乗員という職業を選択肢のひとつとして検討しないのかを説明しておきますね。私だって、なれるならなってみたいとは思ったことはあります。
でもまったく無理なんです。
最大の理由は、飛行機恐怖症。飛行機怖い添乗員なんて有り得ないですよね?嫌いという人はいるでしょうけど、乗ってから降りたくまではなりませんよね。仕事だと思ったら乗れないと思います。
後は、良く熱中症になるし、胃腸も弱い。乗り物も全般的に弱い。体力ない。極度の高所恐怖症。
どこでも寝れない。ダメな理由オンパレードですね。
添乗員の事情にもPAX側の事情にも詳しいので、添乗員から見たら、ちょっと扱いに困る客なのかも知れないですが、お仕事の邪魔しないように、楽しい旅仲間としてみてもらえるようにしたいです。
では、次回からポーランドの旅レポートスタートです♪
(実はちょっとトラブルもあって、記事を準備する時間がなく、今回は写真なしの横道ネタになりました・・・しかも長文でスミマセン。クラコフからの更新でした。)