クロアチア・ドブロブニク③
2011/04/22 (8日目) 続き
グラスボートでのクルーズから旧港に戻ってきたけど、霧が止まないため、城壁巡りは後回しにして、街の散策へ。といってもこの広くない街も今回3度目なので、教会めぐりなどはやめ、何の目的もなく、の散策。聖イグナチオ教会あたりから南側を中心に歩くことに。

人込みを避け、南の城壁ぎりぎりまで登っていく。この階段を毎日上り下りするのは大変そう。
大きなホテルはないが、プライベートルームは結構ある。個人で来たら、プライベートルームに泊るというのもオススメ。

城壁沿いのアパートなどの暮らしぶりなんかを垣間見る。右側の壁は海側の城壁。住人がにこやかに挨拶してくれたりするが、毎日四六時中庭先を覗かれても全く気にしないってすごい。

一通り、西の端まで行ったら、見晴らしのいいテラスを持つアクセサリーのお店を発見。
海側城壁から見る景色に近い。少し霧が晴れてきたようだ。

ちょっと疲れたので、階段を下りメインストリートのプラツァ通りを歩きながらカフェを探す。
が、結局旧港近くのLunchしたRSTのオープンカフェで、ムール貝をつまみにワイン、とまったりムード。おいしぃ。

ときおり霧が目に見える形で霧雨のように体を冷やす。天気は良く暑いくらいなのでちょうどいい。ゆっくりいい気分で休んだ後、残り時間はドブロブニクに来て城壁巡りをしないなんて、と腰を上げる。今では城壁巡りは時計回りの一方通行になっていて山側の半周を周るために、東南の入り口へ向かう。時間がない人は山側を歩くのがオススメです。

ところが、だ、たどりついた入り口でチケットがユーロで買えないと判明する。以前はユーロのみでこの街は過ごせたのに・・・。正反対のピレ門近くまで戻り、両替屋を探すが、休憩中だったりとなかなかうまくいかない。やっと見つけたお店で両替(2000円を113kn)してもらうと、ドミニコ会修道院近くの入り口へ急ぐ。

ご一緒したSさんを引きずりまわしているような気もするが、ここでひるむわけにもいかない。
17:05 城壁巡り、入り口でチケットを購入できる70kn。城壁から見るオレンジの瓦屋根の街はやはり大変美しい。そして海の方から霧がやってきている。ある意味幻想的で滅多に見られない風景。
ロクルム島は上の方が少し見えているだけ、アドリア海は全く見えない。

まるで雲の上にいるような気分。一番高いミンチェタ要塞からの眺めも素晴らしい。

20分程でピレ門のところまで来た。ミンチェタ要塞方面を振り返る。やっぱりすごい城壁だな。
ここまで頑丈に作られていれば高所恐怖症の私でも安心。

ピレ門を入ったところの出入り口から城壁を出る。この上から見るプラツァ通り。少し人通りが減ったよう。

ご一緒したSさんが行きたいと言っていた、ロヴリイェナツ要塞に急ぐ。私のペースではこのように駆けずり回ることはよくあることだけど、大丈夫だったかな?一応走るのだけはやめといたけど、一人だったら文字通り走ったかも知れない。前に来て場所も所要時間もわかっていたので、残り時間少ないなか足を急がせる。

ロヴリイェナツ要塞は城壁のチケットで入場可。ここから見る旧市街もオススメ。霧に囲まれる旧市街もなんとも言えない。初めてドブロブニクに来たのだったらもしかしたらこの霧をうらめしく思ったかもしれないけど、3度目だといつもと違った景色を見れたことの方が良かったと思える。

この要塞はこれといって特に何があるというわけじゃないけど、人も少なくてオススメ。大砲とか石の球が置いてあるだけの、ただの要塞。

18:00ちょうどくらいに集合場所のピレ門前バスターミナルへ。フリータイムをめいっぱい楽しみました♪
次回は、ドブロブニク最後の晩餐をレポートします♪
グラスボートでのクルーズから旧港に戻ってきたけど、霧が止まないため、城壁巡りは後回しにして、街の散策へ。といってもこの広くない街も今回3度目なので、教会めぐりなどはやめ、何の目的もなく、の散策。聖イグナチオ教会あたりから南側を中心に歩くことに。

人込みを避け、南の城壁ぎりぎりまで登っていく。この階段を毎日上り下りするのは大変そう。
大きなホテルはないが、プライベートルームは結構ある。個人で来たら、プライベートルームに泊るというのもオススメ。

城壁沿いのアパートなどの暮らしぶりなんかを垣間見る。右側の壁は海側の城壁。住人がにこやかに挨拶してくれたりするが、毎日四六時中庭先を覗かれても全く気にしないってすごい。

一通り、西の端まで行ったら、見晴らしのいいテラスを持つアクセサリーのお店を発見。
海側城壁から見る景色に近い。少し霧が晴れてきたようだ。

ちょっと疲れたので、階段を下りメインストリートのプラツァ通りを歩きながらカフェを探す。
が、結局旧港近くのLunchしたRSTのオープンカフェで、ムール貝をつまみにワイン、とまったりムード。おいしぃ。

ときおり霧が目に見える形で霧雨のように体を冷やす。天気は良く暑いくらいなのでちょうどいい。ゆっくりいい気分で休んだ後、残り時間はドブロブニクに来て城壁巡りをしないなんて、と腰を上げる。今では城壁巡りは時計回りの一方通行になっていて山側の半周を周るために、東南の入り口へ向かう。時間がない人は山側を歩くのがオススメです。

ところが、だ、たどりついた入り口でチケットがユーロで買えないと判明する。以前はユーロのみでこの街は過ごせたのに・・・。正反対のピレ門近くまで戻り、両替屋を探すが、休憩中だったりとなかなかうまくいかない。やっと見つけたお店で両替(2000円を113kn)してもらうと、ドミニコ会修道院近くの入り口へ急ぐ。

ご一緒したSさんを引きずりまわしているような気もするが、ここでひるむわけにもいかない。
17:05 城壁巡り、入り口でチケットを購入できる70kn。城壁から見るオレンジの瓦屋根の街はやはり大変美しい。そして海の方から霧がやってきている。ある意味幻想的で滅多に見られない風景。
ロクルム島は上の方が少し見えているだけ、アドリア海は全く見えない。

まるで雲の上にいるような気分。一番高いミンチェタ要塞からの眺めも素晴らしい。

20分程でピレ門のところまで来た。ミンチェタ要塞方面を振り返る。やっぱりすごい城壁だな。
ここまで頑丈に作られていれば高所恐怖症の私でも安心。

ピレ門を入ったところの出入り口から城壁を出る。この上から見るプラツァ通り。少し人通りが減ったよう。

ご一緒したSさんが行きたいと言っていた、ロヴリイェナツ要塞に急ぐ。私のペースではこのように駆けずり回ることはよくあることだけど、大丈夫だったかな?一応走るのだけはやめといたけど、一人だったら文字通り走ったかも知れない。前に来て場所も所要時間もわかっていたので、残り時間少ないなか足を急がせる。

ロヴリイェナツ要塞は城壁のチケットで入場可。ここから見る旧市街もオススメ。霧に囲まれる旧市街もなんとも言えない。初めてドブロブニクに来たのだったらもしかしたらこの霧をうらめしく思ったかもしれないけど、3度目だといつもと違った景色を見れたことの方が良かったと思える。

この要塞はこれといって特に何があるというわけじゃないけど、人も少なくてオススメ。大砲とか石の球が置いてあるだけの、ただの要塞。

18:00ちょうどくらいに集合場所のピレ門前バスターミナルへ。フリータイムをめいっぱい楽しみました♪
次回は、ドブロブニク最後の晩餐をレポートします♪