神戸・入港~王子動物園
2019/4/28 (2日目)
本日は神戸入港が14:00予定、8:00過ぎに朝食を食べにガーデンカフェに来ました。
ビュッフェではないレストランでの朝食は量の調節が難しく、食べられるものはほぼ同じなので、もっぱらビュッフェを利用します。ベーグル焼いている間に、サーモンペーストやカリカリベーコン、野菜などベーグルに挟むものを取ってきます。マフィン以外全部挟みます。

ガーデンカフェが混んでいたので、外まで行って気持ちいい風を浴びながら朝食を食べました。和歌山県沖を航行中、陸が見えています。

食後、割り振られた有料レストラン3カ所の、レストランや時間を変更してもらいに行きます。空いていれば変更が可能なので、早めに交渉した方がいいですね。特に終日航海日の程よい時間帯はすぐに予約が埋まってしまいます。
部屋に戻り今日の計画とか準備をします。クルーズ船に乗る時、いえ、それ以外の陸のツアーでもそうですが、あまり事前に観光の計画をしていないので、直前にどこ行こうかと相談するのが常です。神戸は初めてなのでガイドブック頼りです。旅行会社からもオススメなどの案内が入るので参考にします。
だいたいプランが固まった後、船内を少しウロウロしていたら、旅行会社が行っている船内ツアーに出くわしました。そういえば今日は8:00から乗船説明会をやっていて、その後船内ツアーでしたが、もう何回もクルーズ船乗っている私たちはパスしたのでした。初めてのクルーズでも船内や、寄港地での過ごし方などいろいろ教えてくれるので不安はないように旅行会社が配慮してくれています。
部屋に戻ってちょっと休憩、つまりお昼寝をした後、12:00ごろ起きたらランチに向かいます。オーシーハンズという早朝から夜遅くまでやっているレストランに来ました。
ここのオススメはバッファローウィングです。手羽先のから揚げにソースをからめたものですが、ソースは何種類かあり選べます。ソースの違いを味わうためにも2つ頼みました。
船の公用語は英語なので、注文は英語で、まぁ指差しでもOKです。

チーズバーガーも頼みました。日本のファストフードのものに比べるとパテが厚いので1つをシェアします。

デザートがっつり食べるほどお腹が空いてなかったので、ビュッフェのガーデンカフェに移動します。チョコレートバークを発見!デザートは毎日あるような定番もあれば、1回限りしか出ないものもあるので、気に入ったものを見つけたら、次食べようと思わず、すぐ食べることをオススメします。

13:30 そろそろ神戸入港、港が近付いたようなので、デッキに出て入港の様子を見学です。これが神戸の街ですか。港と山と街がこんなに近いのですね。

ゆっくりとポートターミナルに近付きます。そこそこ見物人がいるのも見えます。

太鼓による歓迎イベントが行われています。ひっそりと横浜港を出た時と偉い違いです。後で調べたら、流通科学大学和太鼓部による歓送演奏でした。
外国人の乗客が嬉しそうに撮影していたのが印象的でした。

接岸してもすぐには下船できません。部屋で待つよう指示する船内アナウンスが流れたので、いったん部屋に戻って下船する準備をします。
そして、6F中央エレベータから下船口にアクセスするよう案内があったので、すぐに移動したら、既に結構並んでいました。つまり指示を守らずに下船口付近で待機していた人達が相当数いるということです。こういうのが日本人の悪い所です。早め早めで、待てない人が多過ぎなのです。
下船するにはパスポートのコピーが必要です。
14:15 下船したら税関でパスポートコピーを見せます。今日はどこへ行くの?と聞かれたりします。どこに行こうがどうでもいいでしょうが、受け答えで日本人の普通の観光客かをチェックしている感じです。外国人や、しどろもどろになった人などは手荷物チェックなどを受けるようです。
ポートターミナルを出ると、無料のシャトルバスも出ています。乗り場はかなり並んでいたし、行先は元町方面、そのどこに着くやら分からないので、ポートライナーに乗ることにします。

関西でもパスモがそのまま使えるので便利ですね。三宮に向かいます。GWだし、同じ船を下りた人も多数いるので、結構混んでいます。

14:30 三宮駅に到着です。ここが三宮かー、東京とあまり変わりない風景だなという第一印象です。三宮というと、阪神大震災の時にTVで見た印象しかないので、私の中でその時で時計が止まっていたようです。

そして阪急に乗り換え、王子公園駅にやってきました。そう、神戸と言えば、パンダがいるんです。神戸に来て、タンタンに挨拶せずに素通りする訳にいきませんから、まずはここへやってきました。しかしこれはパンダモチーフなんでしょうか?

14:50 駅から歩いてすぐ、王子動物園にやってきました。パンダがいなければ動物園に来ることなんてなかったでしょうね。入園券は600円です。GWなので、混んでますが、それでも上野動物園ほどじゃないかな。

何はともあれまずはパンダ館へ向かいますが、こちらは入口脇のフラミンゴです。

まっすぐ進んだすぐ先にパンダ館はありました。どうやら並ぶようです。
GWですから、まぁそうでしょうね。並ぶの大嫌いな私ですが、パンダのためなら仕方ありません。

外の運動場にパンダはいないようです。室内展示場にいるのでしょう。
それにしても列の進みが早いです。きっとタンタンは寝ているのでしょう。

次回は王子動物園の続きをレポートの予定です♪
本日は神戸入港が14:00予定、8:00過ぎに朝食を食べにガーデンカフェに来ました。
ビュッフェではないレストランでの朝食は量の調節が難しく、食べられるものはほぼ同じなので、もっぱらビュッフェを利用します。ベーグル焼いている間に、サーモンペーストやカリカリベーコン、野菜などベーグルに挟むものを取ってきます。マフィン以外全部挟みます。

ガーデンカフェが混んでいたので、外まで行って気持ちいい風を浴びながら朝食を食べました。和歌山県沖を航行中、陸が見えています。

食後、割り振られた有料レストラン3カ所の、レストランや時間を変更してもらいに行きます。空いていれば変更が可能なので、早めに交渉した方がいいですね。特に終日航海日の程よい時間帯はすぐに予約が埋まってしまいます。
部屋に戻り今日の計画とか準備をします。クルーズ船に乗る時、いえ、それ以外の陸のツアーでもそうですが、あまり事前に観光の計画をしていないので、直前にどこ行こうかと相談するのが常です。神戸は初めてなのでガイドブック頼りです。旅行会社からもオススメなどの案内が入るので参考にします。
だいたいプランが固まった後、船内を少しウロウロしていたら、旅行会社が行っている船内ツアーに出くわしました。そういえば今日は8:00から乗船説明会をやっていて、その後船内ツアーでしたが、もう何回もクルーズ船乗っている私たちはパスしたのでした。初めてのクルーズでも船内や、寄港地での過ごし方などいろいろ教えてくれるので不安はないように旅行会社が配慮してくれています。
部屋に戻ってちょっと休憩、つまりお昼寝をした後、12:00ごろ起きたらランチに向かいます。オーシーハンズという早朝から夜遅くまでやっているレストランに来ました。
ここのオススメはバッファローウィングです。手羽先のから揚げにソースをからめたものですが、ソースは何種類かあり選べます。ソースの違いを味わうためにも2つ頼みました。
船の公用語は英語なので、注文は英語で、まぁ指差しでもOKです。

チーズバーガーも頼みました。日本のファストフードのものに比べるとパテが厚いので1つをシェアします。

デザートがっつり食べるほどお腹が空いてなかったので、ビュッフェのガーデンカフェに移動します。チョコレートバークを発見!デザートは毎日あるような定番もあれば、1回限りしか出ないものもあるので、気に入ったものを見つけたら、次食べようと思わず、すぐ食べることをオススメします。

13:30 そろそろ神戸入港、港が近付いたようなので、デッキに出て入港の様子を見学です。これが神戸の街ですか。港と山と街がこんなに近いのですね。

ゆっくりとポートターミナルに近付きます。そこそこ見物人がいるのも見えます。

太鼓による歓迎イベントが行われています。ひっそりと横浜港を出た時と偉い違いです。後で調べたら、流通科学大学和太鼓部による歓送演奏でした。
外国人の乗客が嬉しそうに撮影していたのが印象的でした。

接岸してもすぐには下船できません。部屋で待つよう指示する船内アナウンスが流れたので、いったん部屋に戻って下船する準備をします。
そして、6F中央エレベータから下船口にアクセスするよう案内があったので、すぐに移動したら、既に結構並んでいました。つまり指示を守らずに下船口付近で待機していた人達が相当数いるということです。こういうのが日本人の悪い所です。早め早めで、待てない人が多過ぎなのです。
下船するにはパスポートのコピーが必要です。
14:15 下船したら税関でパスポートコピーを見せます。今日はどこへ行くの?と聞かれたりします。どこに行こうがどうでもいいでしょうが、受け答えで日本人の普通の観光客かをチェックしている感じです。外国人や、しどろもどろになった人などは手荷物チェックなどを受けるようです。
ポートターミナルを出ると、無料のシャトルバスも出ています。乗り場はかなり並んでいたし、行先は元町方面、そのどこに着くやら分からないので、ポートライナーに乗ることにします。

関西でもパスモがそのまま使えるので便利ですね。三宮に向かいます。GWだし、同じ船を下りた人も多数いるので、結構混んでいます。

14:30 三宮駅に到着です。ここが三宮かー、東京とあまり変わりない風景だなという第一印象です。三宮というと、阪神大震災の時にTVで見た印象しかないので、私の中でその時で時計が止まっていたようです。

そして阪急に乗り換え、王子公園駅にやってきました。そう、神戸と言えば、パンダがいるんです。神戸に来て、タンタンに挨拶せずに素通りする訳にいきませんから、まずはここへやってきました。しかしこれはパンダモチーフなんでしょうか?

14:50 駅から歩いてすぐ、王子動物園にやってきました。パンダがいなければ動物園に来ることなんてなかったでしょうね。入園券は600円です。GWなので、混んでますが、それでも上野動物園ほどじゃないかな。

何はともあれまずはパンダ館へ向かいますが、こちらは入口脇のフラミンゴです。

まっすぐ進んだすぐ先にパンダ館はありました。どうやら並ぶようです。
GWですから、まぁそうでしょうね。並ぶの大嫌いな私ですが、パンダのためなら仕方ありません。

外の運動場にパンダはいないようです。室内展示場にいるのでしょう。
それにしても列の進みが早いです。きっとタンタンは寝ているのでしょう。

次回は王子動物園の続きをレポートの予定です♪