アゼルバイジャン・バクー郊外(拝火教寺院)
今回から6~7月に行ったコーカサス3ヵ国の旅レポートスタートです。
阪急交通社の「アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア8日間」のツアーに旅ともさんと参加、旅費は諸税込で1人約28万円です。14PAX。
出発の2日前、添乗員さんからの電話で初めて、添乗員他数名が大阪から来ることを聞きました。最近は、別の出発地からの合流がある場合はその旨募集パンフレットや最終行程表などに記載があるものなのに、なかったのが残念です。
2017/06/26 (1日目)
今回の旅では訪れる3か国はそれぞれ独自の通貨になりますが、現地での両替になります。また日本円からは両替がほぼできないため米ドルを持って行きますが、米ドルが直接使えることもあるので、1~10ドル紙幣が重宝します。
22:00 QR-807便にてドーハへ。搭乗レポートはこちら。
2017/06/27 (2日目)
3:40 ドーハ到着です。乗継のセキュリティを通ったら、どでかい熊のぬいぐるみがあるホールに出ます。私にはどうしても宇宙人にしか見えません。ここに5:45集合で解散です。今回空港ラウンジは使えないので、熊の右裏に静かで空いている椅子があるのでそこで休憩します。

集合後、宇宙船ぽいシャトルでゲートの近くまで移動、この空港はあちこち宇宙ぽいデザインのような気がします。
6:50発のQR-251便に乗り込みます。バクー経由のトビリシ行で、ほぼ満席でしたが、乗ってから機材整備のため遅延、を告げられます。8:30ようやく動き出しました。深夜便からの乗継なので、すっかり疲れてしまいました。着いてすぐ観光なのできついですね。
12:15 バクー到着です。私たちはここで降りますが、終点まで行く人たちは乗ったままです。出発が遅れたため、もうトビリシについたと勘違いする人も多く、混乱が生じました。
私たちの他に日本人のグループが2組も乗っていたのが、それもびっくりでした。シーズンとは言え、日本の団体が3組も同じ便でコーカサスとは、それほど日本人に人気があると思っていなかったのです。
飛行機降りたらアゼルバイジャンに入国です。旅行会社を通して事前に取得したビザで、何も聞かれることなくスムーズに終わりました。荷物をピックアップ後、両替を案内されますが、必要ないと判断して両替しませんでした(結果、必要ありませんでした。理由は後述します。)。
13:10 現地の英語ガイドとミートし、空港をバスで出発します。大型観光バスに14名なので楽々です。しばらく走るとさっそく油田が見えて来ました。あちこちにやぐらがいっぱいです。石油掘削機とはもっと大きいのが少数あると思ってましたが、小さいのが無数にあります。これらは国営の会社が運営しています。

13:25 最初の観光地、拝火教寺院に到着です。2012年に修復したばかりだそうで、周りの壁などは新しいです。

外に出ると、一言、暑い。カスピ海からの風が唯一の救いですが、風を少しだけ涼しく感じるだけで猛烈に暑いです。拝火教寺院本体は、この塀の中のようです。さっそく日傘をさすと、それ持ってきたの?折り畳みじゃないの持ってきた人初めて見たと言われます。傘は飛行機内にも持ち込めるんですよ、とあえて期待と違う答え方をしてみました。

中に入ると、こんな形になっています。壁の周りに沿って小部屋が並び、内側は中庭のようになっていて、その真ん中に崇拝の対象の消えない火がある小さな建物があります。

実物です。拝火教はゾロアスター教とも言い、古くは紀元前7世紀頃に元を発する世界最初の一神教です。地面から上がっている自然の火を見て、火を崇拝するようになったようです。この寺院も、元はペルシャ人が作ったもので、紀元前2世紀頃からの歴史があるそうです。

こちらが寺院のメインの燃え続ける火です。昔は地面から漏れる天然ガスが燃えていたのですが、1964年の整備以来、ガスを使った人工の火となっているそうです。屋根がついてて日陰になっているからいいものの、この暑さの中で火を崇めた神経は理解できるものではありません。

次は周りの小部屋などを覗きます。
こちらは野菜貯蔵庫の奥の暗い穴を覗いたら、お祈りのシーンなるものが再現されていました。暗闇で見ると結構怖いです。

周囲の部屋はキャラバンサライのような使われ方をしたものもあります。主に、インドの商人が塩や油を商ったそうです。こちらはアニマルキャラバンサライですね。塩を運ばせた動物などを休ませているイメージです。

こちらのシーンは、青い服の人は商人、僧にお布施をしているところです。忙しくてお祈りとかできないのを勘弁して下さいとお金で信仰心を表そうとしているようです。

外へ出ると、丸い台の上でも火が燃えています。これも崇めるための火の台かなと思いきや、お墓だそうです。拝火教は鳥葬や風葬でしたが、土葬もしてたらしいです。

ここは1860年に石油の採掘がはじまった影響で、火が出なくなってきて、ついに1885年に火が消え、4年待ったそうですが火は復活せず、1889年に寺院を移ったそうで、今は博物館的な役割をしています。下に転がっているパイプは19世紀のガスパイプです。一見なんだかよくわからないものも、各時代の遺物なのです。

その次は荒行のシーンを再現させた小部屋などが続きます。わざと重い鎖を死ぬまで付けてた人とかも、自然の火を拝みながら修行したそうです。写真は、石の台の上で死を待つ人を再現しています。

ゾロアスター教はベジタリアンだそうです。果物を供えるお祈りのシーンです。

最後に博物館的な部屋を周ります。2世紀からの寺院の歴史などが説明されています。ロシアの支配下では寺院は閉鎖されましたが、1964年に唯一集まりがあったそうです。関連の展示物などもあります。

1410 拝火教寺院を出て、街の中心の方へと向かいます。
次回は近代的なバクーの街をレポートします♪
阪急交通社の「アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア8日間」のツアーに旅ともさんと参加、旅費は諸税込で1人約28万円です。14PAX。
出発の2日前、添乗員さんからの電話で初めて、添乗員他数名が大阪から来ることを聞きました。最近は、別の出発地からの合流がある場合はその旨募集パンフレットや最終行程表などに記載があるものなのに、なかったのが残念です。
2017/06/26 (1日目)
今回の旅では訪れる3か国はそれぞれ独自の通貨になりますが、現地での両替になります。また日本円からは両替がほぼできないため米ドルを持って行きますが、米ドルが直接使えることもあるので、1~10ドル紙幣が重宝します。
22:00 QR-807便にてドーハへ。搭乗レポートはこちら。
2017/06/27 (2日目)
3:40 ドーハ到着です。乗継のセキュリティを通ったら、どでかい熊のぬいぐるみがあるホールに出ます。私にはどうしても宇宙人にしか見えません。ここに5:45集合で解散です。今回空港ラウンジは使えないので、熊の右裏に静かで空いている椅子があるのでそこで休憩します。

集合後、宇宙船ぽいシャトルでゲートの近くまで移動、この空港はあちこち宇宙ぽいデザインのような気がします。
6:50発のQR-251便に乗り込みます。バクー経由のトビリシ行で、ほぼ満席でしたが、乗ってから機材整備のため遅延、を告げられます。8:30ようやく動き出しました。深夜便からの乗継なので、すっかり疲れてしまいました。着いてすぐ観光なのできついですね。
12:15 バクー到着です。私たちはここで降りますが、終点まで行く人たちは乗ったままです。出発が遅れたため、もうトビリシについたと勘違いする人も多く、混乱が生じました。
私たちの他に日本人のグループが2組も乗っていたのが、それもびっくりでした。シーズンとは言え、日本の団体が3組も同じ便でコーカサスとは、それほど日本人に人気があると思っていなかったのです。
飛行機降りたらアゼルバイジャンに入国です。旅行会社を通して事前に取得したビザで、何も聞かれることなくスムーズに終わりました。荷物をピックアップ後、両替を案内されますが、必要ないと判断して両替しませんでした(結果、必要ありませんでした。理由は後述します。)。
13:10 現地の英語ガイドとミートし、空港をバスで出発します。大型観光バスに14名なので楽々です。しばらく走るとさっそく油田が見えて来ました。あちこちにやぐらがいっぱいです。石油掘削機とはもっと大きいのが少数あると思ってましたが、小さいのが無数にあります。これらは国営の会社が運営しています。

13:25 最初の観光地、拝火教寺院に到着です。2012年に修復したばかりだそうで、周りの壁などは新しいです。

外に出ると、一言、暑い。カスピ海からの風が唯一の救いですが、風を少しだけ涼しく感じるだけで猛烈に暑いです。拝火教寺院本体は、この塀の中のようです。さっそく日傘をさすと、それ持ってきたの?折り畳みじゃないの持ってきた人初めて見たと言われます。傘は飛行機内にも持ち込めるんですよ、とあえて期待と違う答え方をしてみました。

中に入ると、こんな形になっています。壁の周りに沿って小部屋が並び、内側は中庭のようになっていて、その真ん中に崇拝の対象の消えない火がある小さな建物があります。

実物です。拝火教はゾロアスター教とも言い、古くは紀元前7世紀頃に元を発する世界最初の一神教です。地面から上がっている自然の火を見て、火を崇拝するようになったようです。この寺院も、元はペルシャ人が作ったもので、紀元前2世紀頃からの歴史があるそうです。

こちらが寺院のメインの燃え続ける火です。昔は地面から漏れる天然ガスが燃えていたのですが、1964年の整備以来、ガスを使った人工の火となっているそうです。屋根がついてて日陰になっているからいいものの、この暑さの中で火を崇めた神経は理解できるものではありません。

次は周りの小部屋などを覗きます。
こちらは野菜貯蔵庫の奥の暗い穴を覗いたら、お祈りのシーンなるものが再現されていました。暗闇で見ると結構怖いです。

周囲の部屋はキャラバンサライのような使われ方をしたものもあります。主に、インドの商人が塩や油を商ったそうです。こちらはアニマルキャラバンサライですね。塩を運ばせた動物などを休ませているイメージです。

こちらのシーンは、青い服の人は商人、僧にお布施をしているところです。忙しくてお祈りとかできないのを勘弁して下さいとお金で信仰心を表そうとしているようです。

外へ出ると、丸い台の上でも火が燃えています。これも崇めるための火の台かなと思いきや、お墓だそうです。拝火教は鳥葬や風葬でしたが、土葬もしてたらしいです。

ここは1860年に石油の採掘がはじまった影響で、火が出なくなってきて、ついに1885年に火が消え、4年待ったそうですが火は復活せず、1889年に寺院を移ったそうで、今は博物館的な役割をしています。下に転がっているパイプは19世紀のガスパイプです。一見なんだかよくわからないものも、各時代の遺物なのです。

その次は荒行のシーンを再現させた小部屋などが続きます。わざと重い鎖を死ぬまで付けてた人とかも、自然の火を拝みながら修行したそうです。写真は、石の台の上で死を待つ人を再現しています。

ゾロアスター教はベジタリアンだそうです。果物を供えるお祈りのシーンです。

最後に博物館的な部屋を周ります。2世紀からの寺院の歴史などが説明されています。ロシアの支配下では寺院は閉鎖されましたが、1964年に唯一集まりがあったそうです。関連の展示物などもあります。

1410 拝火教寺院を出て、街の中心の方へと向かいます。
次回は近代的なバクーの街をレポートします♪