ホンジュラス・コパンルイナス
(前回記事ではご心配おかけしましたが、3ヶ月経った今はすっかり元気です!)
2013/04/06(6日目)
眠れぬ夜が過ぎ去っても状況はあまり変わっていませんでしたが、自分に起こったことを受け入れたのか精神的には少し落ち着きました。半日が経過し、被害の程度が明らかになってきました。昨日は顔と左手の痛みで気付かなかったですが、足や腕などにもひどいアザができています。
顔はどす黒く晴れ上がり、真っ赤なアイラインを引いたかのように、まぶたの際だけが赤くなって見知らぬ民族の印のようでした。左手の半分は無残に黒く膨張し、指を動かすこともできません。口にはしませんでしたが、腐って手を切断なんてイメージまで浮かびました。
朝食のレストランへ行っても誰も私には声をかけませんでした。そっと旅ともさんに様子を聞いていたようです。こういう時はそっとしておいてもらう方がありがたかったし、旅なれた皆さんはその思いを汲み取ってくれたようです。
7:00 ホテルを出発し、今日はホンジュラスのコパン遺跡へ向かいます。これからマヤ遺跡の観光、という時に怪我をするなんて本当についていません。ただ、歩けるので無理のない範囲で観光を続けることができます。痛みで眠れずにいたせいもあり、すっかり憔悴していた私はせめてバスの中で安静に過ごすことにしました。
ホテルから大量の氷をもらってきて、バスに積んでいたクーラーボックスに入れさせてもらいました。それで一番深刻な顔と左手をとにかく冷やします。最後部の席に横になり、目を閉じとにかく安静にして時が解決してくれるのを待つだけです。
9:40 途中一度のトイレ休憩を挟み、今晩泊まるリオ・オンドのロンガローネというホテルに立ち寄ります。これから行くコパンは、外務省から「渡航の是非を検討してください」という危険情報が出ている地域なので、国境に近いグアテマラのリオ・オンドに泊まるのです。
11:35 ホンジュラスとの国境に到着です。現地ガイドと添乗員がまとめて手続きをしてくれます。国境の出入国は1箇所のきれいな建物で行われるようでした。皆は降りて外の空気を吸いながら待っていましたが、私はバスで1分でも休もうとじっとしていました。20分ほどで手続きは終わり、戻ってきたパスポートにはコパンのかわいいスタンプが押されていました。

ここでも国境は山の中にあり、しばらくは民家も見えない場所を走ります。渓谷地帯と言えるような緑豊かな場所で、農園のような所も見かけられました。

12:25 コパン・ルイナスというコパン遺跡のすぐ近くにある町に到着です。町の南側でバスを降り、徒歩で昼食のレストランへと向かいます。治安が悪いとは思えないきれいな町です。車道は石畳、足元には気をつけて歩きます。

コパン・ルイナスは遺跡観光の拠点の町で、ほとんどの住民が遺跡や観光業に従事していると想像されます。町の中心近くでは、車道の真ん中に観光客向けの露店のお土産屋がテーブルを並べています。

町の中心、中央公園です。町全体にのんびりしたムードが漂っていますが、中央公園だけは若者や危ない人がたむろするような危険な匂いが漂っていました。

コパン・ルイナスの特徴のひとつはとにかく坂が多いということです。それもかなり急な坂です。体力を奪われている私にはしんどいほどでした。でも、坂があるからこその素敵な町並みといえるのかも知れません。

そんな町の中は、この3輪バイクタクシーが重宝しそうです。もっともすごく狭い町なので、よほど荷物を抱えた人とか足腰に問題がある人じゃないと利用する意味もないように思えます。

12:35 LNC@RST
町で一番と思われる高級ホテル、マリーナ・コパン(Marina Copan)でLunchです。白人の観光客で賑わったレストランでメインはピンチョス(串焼き)を頂きました。怪我のせいで、左手が使えないのでナイフを使えない私、右手だけで食べられるので助かりました。

このホテルの売店でコパンコーヒーが売っていたというので、旅ともさんに1つ買ってきてもらいました。340g入り、5ドルでした。
食後はまたバスまで歩きます。今度は坂を下るだけですが、急なので足元には気をつけなければいけません。最後を歩いていた私は、ふと現地人らしき人と目が合いました。なんと機関銃のようなものを持っているではありませんか。一瞬ひやっとしましたが、私達をガードしてくれている警察?の人でした。

国境から今回のコパン遺跡観光往復を、添乗員入れて14名の観光客を守るために2名が同行してくれていています。国境で紹介があったようですが、私はバスに残っていたので警備がつくことをすっかり忘れていました。
バスでほんの5分ほど走り、コパン遺跡に到着です。遺跡の周囲は道路にお土産屋があるくらいで、何もないところです。

13:40 いよいよコパン遺跡の観光です。せめてもと氷を取替え、観光に挑みます。
遺跡のガイドが合流し、まずは博物館から見学するようです。遺跡の入り口付近からは遺跡っぽいものはまったく見えません。

次回はコパン遺跡の彫刻博物館をレポートします♪
2013/04/06(6日目)
眠れぬ夜が過ぎ去っても状況はあまり変わっていませんでしたが、自分に起こったことを受け入れたのか精神的には少し落ち着きました。半日が経過し、被害の程度が明らかになってきました。昨日は顔と左手の痛みで気付かなかったですが、足や腕などにもひどいアザができています。
顔はどす黒く晴れ上がり、真っ赤なアイラインを引いたかのように、まぶたの際だけが赤くなって見知らぬ民族の印のようでした。左手の半分は無残に黒く膨張し、指を動かすこともできません。口にはしませんでしたが、腐って手を切断なんてイメージまで浮かびました。
朝食のレストランへ行っても誰も私には声をかけませんでした。そっと旅ともさんに様子を聞いていたようです。こういう時はそっとしておいてもらう方がありがたかったし、旅なれた皆さんはその思いを汲み取ってくれたようです。
7:00 ホテルを出発し、今日はホンジュラスのコパン遺跡へ向かいます。これからマヤ遺跡の観光、という時に怪我をするなんて本当についていません。ただ、歩けるので無理のない範囲で観光を続けることができます。痛みで眠れずにいたせいもあり、すっかり憔悴していた私はせめてバスの中で安静に過ごすことにしました。
ホテルから大量の氷をもらってきて、バスに積んでいたクーラーボックスに入れさせてもらいました。それで一番深刻な顔と左手をとにかく冷やします。最後部の席に横になり、目を閉じとにかく安静にして時が解決してくれるのを待つだけです。
9:40 途中一度のトイレ休憩を挟み、今晩泊まるリオ・オンドのロンガローネというホテルに立ち寄ります。これから行くコパンは、外務省から「渡航の是非を検討してください」という危険情報が出ている地域なので、国境に近いグアテマラのリオ・オンドに泊まるのです。
11:35 ホンジュラスとの国境に到着です。現地ガイドと添乗員がまとめて手続きをしてくれます。国境の出入国は1箇所のきれいな建物で行われるようでした。皆は降りて外の空気を吸いながら待っていましたが、私はバスで1分でも休もうとじっとしていました。20分ほどで手続きは終わり、戻ってきたパスポートにはコパンのかわいいスタンプが押されていました。

ここでも国境は山の中にあり、しばらくは民家も見えない場所を走ります。渓谷地帯と言えるような緑豊かな場所で、農園のような所も見かけられました。

12:25 コパン・ルイナスというコパン遺跡のすぐ近くにある町に到着です。町の南側でバスを降り、徒歩で昼食のレストランへと向かいます。治安が悪いとは思えないきれいな町です。車道は石畳、足元には気をつけて歩きます。

コパン・ルイナスは遺跡観光の拠点の町で、ほとんどの住民が遺跡や観光業に従事していると想像されます。町の中心近くでは、車道の真ん中に観光客向けの露店のお土産屋がテーブルを並べています。

町の中心、中央公園です。町全体にのんびりしたムードが漂っていますが、中央公園だけは若者や危ない人がたむろするような危険な匂いが漂っていました。

コパン・ルイナスの特徴のひとつはとにかく坂が多いということです。それもかなり急な坂です。体力を奪われている私にはしんどいほどでした。でも、坂があるからこその素敵な町並みといえるのかも知れません。

そんな町の中は、この3輪バイクタクシーが重宝しそうです。もっともすごく狭い町なので、よほど荷物を抱えた人とか足腰に問題がある人じゃないと利用する意味もないように思えます。

12:35 LNC@RST
町で一番と思われる高級ホテル、マリーナ・コパン(Marina Copan)でLunchです。白人の観光客で賑わったレストランでメインはピンチョス(串焼き)を頂きました。怪我のせいで、左手が使えないのでナイフを使えない私、右手だけで食べられるので助かりました。

このホテルの売店でコパンコーヒーが売っていたというので、旅ともさんに1つ買ってきてもらいました。340g入り、5ドルでした。
食後はまたバスまで歩きます。今度は坂を下るだけですが、急なので足元には気をつけなければいけません。最後を歩いていた私は、ふと現地人らしき人と目が合いました。なんと機関銃のようなものを持っているではありませんか。一瞬ひやっとしましたが、私達をガードしてくれている警察?の人でした。

国境から今回のコパン遺跡観光往復を、添乗員入れて14名の観光客を守るために2名が同行してくれていています。国境で紹介があったようですが、私はバスに残っていたので警備がつくことをすっかり忘れていました。
バスでほんの5分ほど走り、コパン遺跡に到着です。遺跡の周囲は道路にお土産屋があるくらいで、何もないところです。

13:40 いよいよコパン遺跡の観光です。せめてもと氷を取替え、観光に挑みます。
遺跡のガイドが合流し、まずは博物館から見学するようです。遺跡の入り口付近からは遺跡っぽいものはまったく見えません。

次回はコパン遺跡の彫刻博物館をレポートします♪