層雲峡( 銀河・流星の滝)
2022/12/10(2日目) 続き
9:00 バスにて層雲峡温泉を出発します。何度か北海道に来てますが、層雲峡に泊ったのはたぶん初めてじゃないかと思います。中央奥に見えるのが黒岳かな?建造物が見えるので、山頂はもっと奥かも知れません。

そして氷瀑まつり会場脇を通ります。
思っていたより会場は広そうです。いつかは、お祭りの時期に訪れてみたいものです。

9:05 銀河・流星の滝に到着です。
ここに立ち寄るのは初めてではないと思いますが、10年以上ぶりのはずです。

駐車場入り口側、向かって右の滝が流星の滝です。
ここでガイドさんの説明をちょっと聞いてから解散です。

流星の滝は水の勢いがあって、全部凍ることはないようです。
何というか、水墨画の世界です。

周囲は雪がかなり積もっていて、注意しないとまた埋もれそうです。

川沿いに歩道があったので、そこを歩きます。
柵もあるし、踏み跡もあるので安全です。

川を見ると、岩の裾にしぶき氷ができています。

雪を被った岩はものによっては何か別のものに見えるし、なんだかおいしそうです。

100mくらい歩いたでしょうか?
奥にある向かって左の滝、銀河の滝がキレイに見えるポイントに来ました。

こちらの滝は、もうすぐ全部凍って、アイスクライミングの練習とかに使われるそうです。ズームで見てみると、だいぶ凍っています。高さも半端ないし、アイスクライミングとか、自殺行為にしか思えません。

有名な観光スポットなので、駐車場脇にはトイレや売店などもあります。

建物の所に、双瀑台入口、というゲートがありました。
地上からだと、今見た2つの滝は同時に見ることができないのですが、見晴台からなら同時に見る事ができるようです。

ゲートの先には、階段が伸びています。
先ほど川沿いを結構歩きましたから、かなりの高さまで登らないと2つの滝は見えないだろうことは想像が付きます。

こんな眺望という写真が階段の下にあります。徒歩20分、片道20分ならかなりありますね?出発まで後10分なので、どのみち今回は行くことができません。隣には、ヒグマ注意の看板が英語併記で置かれています。

今の時期熊はいないだろうけど、雪が積もっているのに、階段入り口には、ロープとかないし、道を閉鎖している訳ではなさそうなので、双瀑台に行くことは可能なようです。と言う事で、ちょっとだけ行ってみることにしました。しかし・・・踏み跡は全くありません。ダンナは行かないというので1人で行きます。

手袋をし、足元に注意しながら階段を上がっていきます。高所恐怖症なので結構怖い・・・そして、最初の折り返しを少し行った先で、階段も柵もなくなっています。こんな近いはずないので、もっと登るのでしょうが、踏み跡がなければ道がどこかも分かりません。

時間もないし、そもそも怖いし、ここで引き返します。という事で最後に1枚。銀河の滝は見えてますね。流星の滝も、もうちょっと右行けばかろうじて見えるような気もしますが、ちょっと手前の木を避ける努力をすればよかったかな?ともかく、怖かったので、急いで慎重に来た道を引き返しました。

次回は石北峠~北見をレポートの予定です♪
9:00 バスにて層雲峡温泉を出発します。何度か北海道に来てますが、層雲峡に泊ったのはたぶん初めてじゃないかと思います。中央奥に見えるのが黒岳かな?建造物が見えるので、山頂はもっと奥かも知れません。

そして氷瀑まつり会場脇を通ります。
思っていたより会場は広そうです。いつかは、お祭りの時期に訪れてみたいものです。

9:05 銀河・流星の滝に到着です。
ここに立ち寄るのは初めてではないと思いますが、10年以上ぶりのはずです。

駐車場入り口側、向かって右の滝が流星の滝です。
ここでガイドさんの説明をちょっと聞いてから解散です。

流星の滝は水の勢いがあって、全部凍ることはないようです。
何というか、水墨画の世界です。

周囲は雪がかなり積もっていて、注意しないとまた埋もれそうです。

川沿いに歩道があったので、そこを歩きます。
柵もあるし、踏み跡もあるので安全です。

川を見ると、岩の裾にしぶき氷ができています。

雪を被った岩はものによっては何か別のものに見えるし、なんだかおいしそうです。

100mくらい歩いたでしょうか?
奥にある向かって左の滝、銀河の滝がキレイに見えるポイントに来ました。

こちらの滝は、もうすぐ全部凍って、アイスクライミングの練習とかに使われるそうです。ズームで見てみると、だいぶ凍っています。高さも半端ないし、アイスクライミングとか、自殺行為にしか思えません。

有名な観光スポットなので、駐車場脇にはトイレや売店などもあります。

建物の所に、双瀑台入口、というゲートがありました。
地上からだと、今見た2つの滝は同時に見ることができないのですが、見晴台からなら同時に見る事ができるようです。

ゲートの先には、階段が伸びています。
先ほど川沿いを結構歩きましたから、かなりの高さまで登らないと2つの滝は見えないだろうことは想像が付きます。

こんな眺望という写真が階段の下にあります。徒歩20分、片道20分ならかなりありますね?出発まで後10分なので、どのみち今回は行くことができません。隣には、ヒグマ注意の看板が英語併記で置かれています。

今の時期熊はいないだろうけど、雪が積もっているのに、階段入り口には、ロープとかないし、道を閉鎖している訳ではなさそうなので、双瀑台に行くことは可能なようです。と言う事で、ちょっとだけ行ってみることにしました。しかし・・・踏み跡は全くありません。ダンナは行かないというので1人で行きます。

手袋をし、足元に注意しながら階段を上がっていきます。高所恐怖症なので結構怖い・・・そして、最初の折り返しを少し行った先で、階段も柵もなくなっています。こんな近いはずないので、もっと登るのでしょうが、踏み跡がなければ道がどこかも分かりません。

時間もないし、そもそも怖いし、ここで引き返します。という事で最後に1枚。銀河の滝は見えてますね。流星の滝も、もうちょっと右行けばかろうじて見えるような気もしますが、ちょっと手前の木を避ける努力をすればよかったかな?ともかく、怖かったので、急いで慎重に来た道を引き返しました。

次回は石北峠~北見をレポートの予定です♪